サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

楽しむ

鮮やかで美しい熱帯魚<ベタ>に一目惚れ 初めての飼育で失敗してしまったこと【私の好きなサカナたち】

Webメディア『サカナト』には様々な水生生物好きのライター(執筆者)が所属しています。そんなライターの皆さんが特に好きなサカナ・水生生物について自由闊達に語らう企画「私の好きなサカナたち」。今回はサカナトライター・井村詩織さんによる「私の好きなサカナたち」をお届けします。

私が人生で初めて飼育した水生生物であり、大好きな生きものなのが熱帯魚の「ベタ」。

1人暮らしを始める際に一緒に暮らすパートナーを探していたところ、ホームセンターで一目惚れして家に迎えました。

しかし、当時の私は生きものを飼うこと自体が初めて。お迎えする際、「健康な個体かどうか」なんて考えてもいませんでした。

だんだんとなくなる背びれ

家に帰った後、水合わせなどを済ませ水槽に入れたところで、じっくりベタを観察しました。

全体的に鮮やかな青色で、腹びれと尻びれに赤色が少しだけ入っているのが美しく、泳ぎ方もとても優雅です。水槽に近づくとすぐにこちらを観察しに来るくらい人懐っこくて、あげた餌には水槽から飛び出す勢いで食いつきます。

背びれの様子がおかしい……(提供:井村詩織)

水草を入れると、葉っぱの上で休んだり、草の間を素早く泳いで遊んだりとかなり自由。そんなベタにすぐに虜になったのを覚えています。

ベタを飼い始めて1週間。「飼い始めたときから、なんだか背びれが曲がったまま治らない」と気がつきました。

そうとは言っても、かなり餌への食いつきが良く、定期的に鏡を見せてフレアリング(ヒレを広げて威嚇する行為)させている際も違和感がなかったので、一旦様子を見ることに。

これでいいのだろうか疑心暗鬼に(提供:井村詩織)

ところが、そこから2週間経っても、背びれは良くなるどころか日に日に溶けていきました。ここでやっと「もしかしたら、病気かも……」と気がつきました。

慌てて観賞魚を専門で取り扱っている店へ行き、写真を見てもらいました。そして、ヒレが裂けたり溶けたりする「尾ぐされ病」だと判明。店で薬を買い、家に帰ってすぐに薬浴をスタートしました。

のびてきた背びれ

快復してくれたベタ(提供:井村詩織)

1週間ほどして背びれが溶けるスピードが落ち着き、少し回復してきたようだったので薬浴を終えました。

そして、病気以前よりも徹底して温度管理をするようになると、目に見えて元気に。折れて一時は溶けてなくなった背びれも、2~3か月かけて奇麗にのびたのです。

命の繊細さを教えてくれたベタ

ベタの飼育を始めたばかりの時は、「魚を飼うのは簡単だろう」という身勝手な傲慢さがあったと思います。しかし、小さな熱帯魚も私と同じ生きもの。病気もするし、しっかりケアしなければ命を落とすこともあります。

私に、魚の愛らしさとともに命の繊細さを教えてくれたベタ。他の魚を飼っても、最初に飼ったこの背びれの折れたベタが忘れられません。

私は「ベタ」という魚を、この世でいちばん愛しています。

(サカナトライター:井村詩織)

  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
井村詩織

大学で寿司を研究するほど、無類の魚好き。推しの魚は観賞魚の「ベタ」です。 旅行先では必ず市場や漁港に立ち寄って、その土地ならではの魚料理や文化を楽しみます。 元新聞記者・現在Webライターとしての経験を活かし、魚や郷土料理の魅力を伝えられる記事を書きたいです。

  1. 鮮やかで美しい熱帯魚<ベタ>に一目惚れ 初めての飼育で失敗してしまったこと【私の好きなサカナたち】

  2. 2025年は黒潮大蛇行終了で<サンマ>の当たり年? 200円で売っていたサンマを実食レポ

  3. 能登地方の魚醤<いしる>は魚介類にぴったり! 石川県輪島市の地元民直伝レシピ3選

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP