サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

知る

タコの養殖技術が大きく前進? ヒントは<エサの形質> タコをもっと手軽に食べられる時代は来るか

日本人が好んで食べるタコ。生でも、煮ても焼いても美味しく、日本だけでなく世界中で需要が高まっています。

しかし、需要の高まりに対して、エサ代や飼育設備にコストがかかることから養殖が進んでいないのが現状です。

そんな中、2023年には東海大学の秋山宣彦氏らにより、タコのエサをコラーゲンの膜で包むことで、エサを無駄にせず養殖のコストを抑えられることが明らかになりました。

これによって今後タコの養殖が進み、よりリーズナブルな価格で私たちに提供されるようになるかもしれません。

コラーゲン膜で包んだエサでタコの成長率がアップ

東海大学の秋山氏らは、カニやイカの肉を細かくしたエサを用意。コラーゲンでできた薄い膜で包んだエサと何も手を加えないエサを準備し、それぞれ比較しました。

カニ身(提供:PhotoAC)

イカの肉では目立った結果の差はみられませんでしたが、カニの肉を膜で包む方法ではタコの体重増加が良好で、効率よくエサを食べられていることが判明しました。

コラーゲンで包むことで一箇所にエサがまとまっていることにより、浪費がなくなりコスト削減へつながります。これはタコの養殖において、重要な発見といえるでしょう。

水質の改善により設備費用削減へつながる

そして、コラーゲンに包まれたエサの食べ方を観察したところ、膜ごと全部食べる個体と膜を破って中身だけを吸い出して食べる個体の2種類がいることがわかりました。

タコは食事の際、消化酵素を流し込んでエサを柔らかくしてから、吸い取るように摂取するという特徴があります。

コラーゲンの膜でエサを包むことで、流し込む消化酵素が水中に拡散することを防ぐことができます。人間にとっては効率よくエサを与えることができ、タコにとっても効率的に摂取できることがわかったのです。

コラーゲン膜のエサがタコ養殖成功への第一歩に?

美味しいタコがたくさん食べられるようになるかも(提供:PhotoAC)

タコは非常にデリケートな生き物です。養殖を成功させるには、タコにストレスを与えず健康に育てられる環境づくりが欠かせません。

タコのエサ、特にカニ肉をコラーゲン膜で包むことにより、エサの浪費防止や酵素の保持をできることが実証されたことにより、タコの養殖にかかっていたコストが削減され、さらに商業化への道がひらけるでしょう。

今後この技術が広がれば、私たちの食卓により手頃な価格で新鮮なタコが並ぶ日も近いかもしれません。

(サカナトライター:れお)

参考文献

Springer Nature Link-Efficacy of octopus feed encased within a collagen membrane コラーゲン膜に包まれたタコ飼料の効能

関連記事

PAGE TOP