サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

ワレカラ展示情報・確認情報のある水族館

ここまでワレカラが見られる水族館を紹介きました。ただ、ワレカラは季節によって忽然と姿を消し、また継続飼育も難しいため時期によっては展示されていない可能性もあります。もし訪れた水族館でワレカラが展示されていなくても「今はまだワレカラの季節ではないんだ」と思って、時期を変えて再び訪れてみてください。

先述の水族館以外で、期間限定展示や展示ではないけど水槽の中にワレカラが紛れていたという情報のある水族館もあります。皆さんの地元の水族館にも、意外とワレカラがひそんでいるかもしれません。

  • 宮島水族館(広島県)
  • 海中水族館シードーナツ(熊本県)
  • のとじま水族館(石川県)
  • 男鹿水族館GAO(秋田県)
  • 相模川ふれあい科学館(神奈川県)

ほかにもワレカラを見た! 展示していた! という施設がありましたら、ぜひともサカナトライターのワタクシめ(みのり)にご一報ください。みんなでワレカラ展示の情報をもっと普及していきましょう。

(サカナトライター:みのり)

1

2

  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
みのり

みのり

センス・オブ・ワンダーを大切に

水族館に関するお話やフィールドワーク体験の記事を中心に、自然環境の素晴らしさやそれらを取り巻く文化的なお話もお伝えしていきます。

  1. 信仰が環境保護につながる? <かめ塚>や<禁足地>など具体例をもとに考えてみる

  2. 野生の<シロザケ>を求めて北海道へ 道東の自然河川で観察したサケの最後の瞬間

  3. 湖で生きることを選択した<ヒメマス> 朝の屈斜路湖に現れた神々しい魚を観察してみた

関連記事

PAGE TOP