サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

ビオトープでよく扱われる生きものたち

最後に、ビオトープでよく扱われる動物たちを紹介します。

メダカ

メダカ(撮影:みのり)

ペットショップで購入したメダカです。環境を安定させるために入れました。

冬場を乗り越え、水温があがった春先に元気に泳ぎ始めました。現在はエサを与えていなくても十分生きているため、ビオトープ内の環境も安定しているのだと思います。

ゆくゆくは繁殖して数を増やし、さらにそのメダカを狙ってトンボが産卵しヤゴが育つ……といった循環が起こってくれたらうれしいなと思っています。

トビムシの仲間

トビムシ(提供:PhotoAC)

恐らく私のビオトープに定住・繁殖している最初の野生動物です。昆虫に近縁ですが昆虫ではないようです。その名の通り水面付近をぴょんぴょん跳ねています。

彼らは分解者で枯れた植物などを食べて分解してくれます。ウチではビオトープの分解者であるとともに、時折メダカに食われているらしい……です。悲しいですが、そうすることでビオトープ内の環境はまわっていくのでしょう。

変化し続けるビオトープ

このビオトープを作ってまだ半年ほどですが、植物たちは受粉して順調に成長し、動物たちも安定して暮らしており、様々な野生動物も訪れました。

現在春先ですが、これから夏にかけてさらに訪れる生き物が増えると思われます。これからもビオトープの変化を見守り続けていきます。

(サカナトライター:みのり)

1

2

  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
みのり

みのり

センス・オブ・ワンダーを大切に

水族館に関するお話やフィールドワーク体験の記事を中心に、自然環境の素晴らしさやそれらを取り巻く文化的なお話もお伝えしていきます。

  1. 身近な河川<相模川>の歴史や環境を調べてみた 水辺の自然史を調査することは面白い?

  2. 大学に生きている化石<シーラカンス>がやってきた? 希少だからこその落とし穴とは

  3. 幻の古代魚<シーラカンス>発見と展示の歴史 捕獲に尽力した魚類学者と映画監督

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP