サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

泳ぐ巨大トカゲ

生き物好きの中には、「瞬時に生き物を見つけられる能力」を持つ人が多くいます。魚・水生生物好きも例外ではありません。ふと何かの気配を感じた筆者はマングローブの水辺へ目を向けました。

泳ぐミズオオトカゲの仲間(撮影:みのり)

そこには流れる流木……と思いきや、明らかに流木の末端がクネクネ動いています。やっぱり生き物だ!

ミズオオトカゲの仲間(撮影:みのり)

最初はワニかと思いましたが、よく観察すると巨大なトカゲでした。おそらくミズオオトカゲの仲間です。比較的温厚な性格ですが、大きさは最大250センチにもなる生き物。近くで見るとその迫力に圧倒されます。

その名の通り水辺に住んでいる爬虫類で、泳ぎも得意です。東南アジアの他国では、街中の公園の池にミズオオトカゲが大量に生息している場所もあるようです。

海外の自然は日本とは違う!

筆者は日頃から自然観察をよく行っていますが、海外の自然観察を行ったのはこれがはじめてでした。駅の近くのため見られる生き物も限られるだろうと思っていましたが、想像していたよりも大物に出会えました。

当然と言えば当然ですが、日本における自然観察とは一味も二味も違いました。少なくとも、駅からすぐの場所にオオトカゲやワニ、キングコブラがいる場所などこれまで聞いたことはありません。

海外では日本では出会えない自然や生き物に出会うことができます。その違いを楽しんでみるのも、海外での自然観察の醍醐味なのではないでしょうか。

(サカナトライター:みのり)

1

2

  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
みのり

みのり

センス・オブ・ワンダーを大切に

水族館に関するお話やフィールドワーク体験の記事を中心に、自然環境の素晴らしさやそれらを取り巻く文化的なお話もお伝えしていきます。

  1. 大学に生きている化石<シーラカンス>がやってきた? 希少だからこその落とし穴とは

  2. 幻の古代魚<シーラカンス>発見と展示の歴史 捕獲に尽力した魚類学者と映画監督

  3. 元水族館飼育員が<水族館を目指す学生にオススメする本>6選 自分の中の引き出しを増やそう

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP