サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

楽しむ

仙台うみの杜水族館に<噂のカキ展示>を見に行ってみた 三陸の海中世界を丸ごと体験【宮城県仙台市】

冬の味覚の一つ、牡蠣(カキ)

牛乳のように白い色をしているほか、豊富な栄養を含むことから“海のミルク”とも呼ばれます。

最近では、産地直送してくれるサービスがあったり、ふるさと納税の返礼品だったりと、より手軽に味わうことができる水産物にもなりました。

そんな牡蠣ですが、実は水族館でも見ることもできるのです。宮城県仙台市にある「仙台うみの杜水族館」で噂のカキ展示を見てきました。

現代的なデザインの外観(撮影:moka/撮影場所:仙台うみの杜水族館)

仙台うみの杜水族館への道のり

仙台うみの杜水族館は、宮城県仙台市にあります。

東京から仙台駅までは新幹線で約2時間です。仙台駅からJR仙石線で中野栄駅に行き、そこから徒歩15分ほど歩いて向かいました。

ちなみに、中野栄駅からはバスも出ています。

実際に歩いてみると想像よりも遠く感じたので、脚力に自信の無い人やお子さん連れの人などはバスを利用することをおすすめします。

ということで、いざ入館です!

入り口のデザインがとってもかわいい!(撮影:moka/撮影場所:仙台うみの杜水族館)

<真っ赤なマボヤ>がお出迎え

入館すると早速、天井一面の水槽が……!

この水槽に入る光は自然光らしいのですが、陽の光が水槽に射すとマボヤが真っ赤に照り、とても綺麗でした。

マボヤのもり(撮影:moka/撮影場所:仙台うみの杜水族館)

多くの水族館に足を運んだことがありますが、ホヤの展示は初めて見たように思います。

ホヤは三陸の名産品。早速、仙台の海を感じることができました。

マボヤのもり(撮影:moka/撮影場所:仙台うみの杜水族館)

周りを見ても、思わず足を止めて見入ってしまう人が多かったです。

岩壁と魚たちの煌めきが印象的な大水槽

ホヤ水槽を抜けると、すぐ目の前に大水槽「いのちきらめく うみ」が登場。

荒々しい岩に囲まれた壁面が印象的で、イワシの群れが目を惹きます。

大水槽「いのちきらめく うみ」(撮影:moka/撮影場所:仙台うみの杜水族館)

こちらの水槽も、ホヤ水槽と同じく自然光が射すような仕組みになっているそう。

水槽を見ていると、イシダイの群れが泳いできました。

イシダイの群れ(撮影:moka/撮影場所:仙台うみの杜水族館)

東北の海は冷たいイメージがあると思うのですが、三陸の海は親潮(寒流)と黒潮(暖流)がぶつかる場所。冷たい海の魚と暖かい海の魚どちらも見ることができる、豊かな海なんです。

しかし最近では、地球温暖化の影響で、暖かい海の魚が多くなっていたり今まで見なかったはずの魚も見られていたりするといいます。

水槽には目立って大きな魚はいなかったのですが、魚たちの煌めきと岩壁がマッチしていて、三陸の海を表現した見応えのある展示になっていました。

ケルプの海と魚たち

親潮エリアを抜けると、海藻が目立つ大きな水槽が現れました。<彩り 海藻のうみ>エリアです。

「彩り 海藻のうみ」(撮影:moka/撮影場所:仙台うみの杜水族館)

暖かい海の海藻と冷たい海の海藻が生息する三陸特有の環境をイメージしたエリアで、海藻や岩礁が映える水槽がいくつも展示されています。

キツネメバル、クロソイと海藻(撮影:moka/撮影場所:仙台うみの杜水族館)

この水槽で一番印象に残ったのがキツネメバル。何を考えているのか全く分かりませんが、よく見ると目玉だけキョロキョロして周りの様子を伺っています。そんな姿が可愛いんですよね。

貝殻を敷き詰めた水槽も印象的でした。他の水族館ではあまり見たことがないように思います。

貝殻を敷き詰めた水槽(撮影:moka/撮影場所:仙台うみの杜水族館)

魚たちは周りとうまく同化していて、見つけるのが結構大変だったのですが、見つけた時はとても嬉しい気持ちになります。

宝物を見つけた時のような感覚ですね。夢中になって観察してしまいました。

岩に擬態しているケムシカジカはすぐに見つけることができました。フォルムがとってもかわいいです。

ケムシカジカ(撮影:moka/撮影場所:仙台うみの杜水族館)

魚を観察していると、ふと「意思を持って生きているんだな」ということを感じることがあります。

何を考えているか本当のところは分からないですが、なんだか意思が分かるようになってくるような感覚や、魚たちにも個性があると気づける瞬間があることこそ、私が水族館で魚たちを見るのが好きな理由の1つかもしれません。

三陸の「海女さん」の展示も

そして、なんと三陸の「海女さん」の展示もありました。

アマの展示(撮影:moka/撮影場所:仙台うみの杜水族館)

福岡県福岡市にあるマリンワールド海の中道でも同様の展示を見たことがありますが、漁業や文化関連の展示のある水族館はあまり多くはありません。

漁村をはじめとした海と人の文化史は面白いものも多く、とても勉強になりました。

ちなみに、民俗学の第一人者、宮本常一さんの『海に生きる人びと』(河出文庫)は、日本人の祖先である海人たちの移動と定着の歴史と民俗についてまとめたもので、私のおすすめの本です。

1

2 3

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP