サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

楽しむ

2025年3月に刊行された<おすすめサカナ本>7選 身近な自然や地域の環境に触れる

出版の世界では毎月、魚をはじめとした水生生物に関する本が多数刊行。そのテーマは実にさまざまです。

今回はサカナに特化した小さな本屋『SAKANA BOOKS(サカナブックス)』(東京都新宿区)のスタッフ・川村さんに2025年3月に刊行されたおすすめの“サカナ本”を聞いてみました。

身近なカエルを親しむ本、水族館で飼育されているサメやラッコを詳しく知れる本、さらにはいきものを通してことばや地域を考えることのできる本など、さまざまな方法で水辺の環境と触れ合うことのできる本が7冊ラインナップしています。

野山に隠れたカエルが見つかる!『コツがわかる!カエルの見つけ方図鑑』

『コツがわかる!カエルの見つけ方図鑑』(提供:SAKANA BOOKS)

「カエルの鳴き声がするのに姿がみつからない……」

きっと野山を散歩したことがある人なら、そんな悔しい思いを一度はしたことがあるでしょう。

巧みに隠れている彼らの見つけ方を、著者がわかりやすく、美しい生態写真とともに解説してくれる『コツがわかる!カエルの見つけ方図鑑』(写真・文:松橋利光/山と渓谷社)。

全国のカエル類をほぼほぼ網羅し、環境や季節ごとに見つけ方のコツが紹介されているのも嬉しいところ。

この本を読めば、カエルの鳴き声がしたらその姿も発見できそうな気がしてきます。水生生物好きの人にはぜひおすすめの一冊。

いきものとことば、ふたつの架け橋『いきものだらけのことば図鑑』

『いきものだらけのことば図鑑』(提供:SAKANA BOOKS)

いきものだらけのことば図鑑』(著:金田一秀穂、小宮輝之、イラスト:仁子ほか/Gakken)では、「とどのつまり」「鯖を読む」など、魚が由来になった言葉も紹介されています。

ちなみに、比較的有名な話ではありますが、とどのつまりの「とど」は海獣のトドではなくて、あの出世魚が語源になっていますよ!

学研の図鑑LIVE編集部ならではの、慣用句などの「ことば」だけではなく、由来となった生きものに関する情報も楽しく学べる、文理の垣根を超えたとてもお得な本です。お子さんへのプレゼントにもぜひ。

地域の自然を守るには?『自然によりそう地域づくり』

『自然によりそう地域づくり』(提供:SAKANA BOOKS)

この地域の自然を守りたい!……でも、一体なにから始めたらいいんだろう?

そんな想いと疑問によりそう一冊がこちら、『自然によりそう地域づくり 自然資本の保全・活用のための協働のプロセスとデザイン』(編:鎌田磨人、大元 鈴子ほか/共立出版)。

市民、行政、研究者など様々な主体とともに、自然を活かして地域を豊かにするための協働のすすめ方が紹介されています。全国各地における事例のほか、それらに携わった関係者の経験則を、こんなときどうする?という状況別のパターン・ランゲージとしてまとめている章も必見。

研究者だけではなく、地域とともに、生物多様性や生態系の保全・活用を実践したいすべての人にオススメ。

等身大のサメを探る『知られざるサメの世界 海の覇者、その生態と進化』

『Coyote No.85 Way to Patagonia』

『Coyote No.85 Way to Patagonia』(提供:SAKANA BOOKS)

「人、旅をする」をテーマにした雑誌『coyote』。

最新号である『Coyote No.85 Way to Patagonia』(編:スイッチ・パブリッシング/スイッチ・パブリッシング)は、南米パタゴニア国立公園への旅を特集で紹介。パタゴニア社の初代CEOが環境保全活動に尽力する様子をエッセイやインタビューでお届けします。

北海道黒松内町のサクラマスについての現地取材や、映画『ミルクの中のイワナ』坂本監督へのインタビューも!

自然と真摯に向き合う人々そしてその生き方の多様さに出会い、刺激をもらえる一冊です。

  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
サカナト編集部

サカナト編集部

サカナに特化したメディア

サカナに特化したメディア『サカナト』。本とWebで同時創刊。魚をはじめとした水生生物の多様な魅力を発信していきます。

  1. 2025年3月に刊行された<おすすめサカナ本>7選 身近な自然や地域の環境に触れる

  2. スマートアクアリウム静岡で偶然釣られた<イッテンサクラダイ>の展示開始 生きた姿は珍しい?【静岡県静岡市】

  3. <ヤガラ>と呼ばれている魚たちの見分け方 色やひげの有無で見分ける?

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP