サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

楽しむ

赤い体色が綺麗な<キンギョハナダイ> 採集家にも人気の魚を漁港で釣る?

キンギョハナダイという魚を知っていますか。

水族館やダイビングで見ることができる、名前のごとく金魚のようにヒラヒラした、赤くて綺麗な魚です。

一方、採集マニアの視点からすると、少し特殊な環境で観察ができる魚でもあるのです。

【画像で見る】紳士的な魚<キンギョハナダイ>が求愛に成功した瞬間

雌雄で違う特徴をもつキンギョハナダイ

キンギョハナダイは、日本各地の海で見ることができるスズキ目ハタ科の魚。鮮やかな赤・ピンクの体色で、紫のアイシャドウをもつとても綺麗な魚です。

オスのキンギョハナダイ(提供:たつ)

ハナダイの仲間は似たような種類が多く、色や形が近い魚も多いです。

キンギョハナダイはハナダイの仲間でもよく見られる普通種で、通称は「キンハナ」。ダイバーはもちろん、マリンアクアリストからも人気があります。

性転換を行う魚で、多数のメスの中から大きい個体がオスとして性転換します。ハーレムを作り、群れで生活しています。

メスのキンギョハナダイ(提供:たつ)

飼育の観点から数匹で飼育したり雄雌で見た目の違いを楽しんだりと、魅力がたっぷりな魚でもあります。

オスは赤色をしており、メスはオレンジ、イエロー、ピンク色が綺麗に発色。個体差、成長による変化も観察できるので飼育も楽しいでしょう。

観賞魚としても採集魚としても魅力あり

キンギョハナダイは、その綺麗さから水槽でとても映えるので、観賞魚として人気があります。水族館でよく見かけるほか、アクアリウムショップにもコンスタントに入荷しているようです。

キンギョハナダイ(提供:たつ)

沖の深いところに群れているので採集はなかなか難しく、キンギョハナダイを採集している人は採集家の中でも熟練者が多いです。

「釣り」の視点で見ると……

筆者は日常的に潜水採集をしていますが、キンギョハナダイを採集できたのは過去3回のみ。

ですが、あるきっかけから潜水とは異なる入手方法を見つけました。それが、漁港で釣ることです。

もともと漁港では見られない魚だと思っていましたが、夏のある時、水面にピンクの個体を発見。それ以来、様々な漁港を観察すると、定期的に目視できることがわかりました。

図鑑の記載内容とは異なる様子

ただ、その様子は図鑑に記載されたものとは少し違います。基本的に単独でいるのです。

キンギョハナダイは群れることが有名ですが、漁港で見る時は1匹もしくは2~3匹でいることが多いです。理由はわかりませんが、生まれた際に潮に流されてしまい、本来の仲間たちとはぐれてしまったものと推測します。

漁港で見たキンギョハナダイ(提供:たつ)

そして、1回見つけると、1~2ヶ月は同じ場所にいてくれるので、何回も観察することができます。

キンギョハナダイのような泳ぎが速い魚は、網で採集するのは至難の業。釣りで挑戦した方が“熱い戦い”ができます。

キンギョハナダイを釣る仕掛けはシンプル

筆者は、釣りは初心者ですが、釣れたときの仕掛けと道具を紹介します。

キンギョハナダイは小さな魚のので、仕掛けは小魚向けのものを使用。竿やリールはどのようなものでも、あまり困らないでしょう。

仕掛けはハリ(改良鮎エサ1号、ハリス0.4号糸付)と極小のオモリ、エサは冷凍アミエビでした。非常にシンプルな仕掛けで、釣り方としてはアミエビをハリにつけて垂らすだけで、食いついたら引き上げるだけです。

時期は7~9月で、釣った時間は正午~午後4時。午前中はあまり釣れない気がします。天気は晴れ、満潮に向かっている時間帯でした。

1

2
  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
たつ

たつ

伊豆と僕と時々奥さん

綺麗な魚に魅せられて10年。 飼育・採集を自由気ままに続けるアクアリスト。 私と出会った魅力溢れる魚達や海水魚の飼育方法を紹介します。 誰でも手軽に読めて知識の輪を広げれたらいいなと思います。

  1. シーズン到来!<流れ藻採集>のポイント&コツ 流れ藻に潜む魅力的な幼魚たち

  2. 磯採集で出会える魅力的な<ニザダイ科の魚>3選 小さくて華やかな水槽の名脇役?

  3. 赤い体色が綺麗な<キンギョハナダイ> 採集家にも人気の魚を漁港で釣る?

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP

書籍『水族館人2 情熱と未来をめぐる15のストーリー』予約受付中!

様々な形で水族館に関わる「人」たちが、それぞれの情熱と未来を語り下ろす。
詳細はこちら