サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

楽しむ

1年で35ヶ所の水族館を訪問した筆者が選ぶ<心に残った展示3選> こだわりぬいた展示たち

2024年も年の瀬。水族館好きの筆者は今年、北は北海道(小樽市の「おたる水族館」)から南は九州(福岡市の「マリンワールド海の中道」)まで35ヶ所の水族館を訪問しました。

水族館には、うっかり油断すると見過ごしてしまいそうな、ちょっとマイナーな水槽展示があります。数ある水族館の中から、特に心に残った展示を3つをご紹介します。

密かなこだわりに感動! 海響館の淡水フグ展示

山口県下関市のにある「市立しものせき水族館・海響館」。同市はフグ(ふく)料理が名産ということもあり、世界各国のフグ目魚類を多数飼育しています。

そんな海響館の中でも特に注目したいのが、淡水フグの展示です。

淡水フグの展示(撮影:アル)

淡水フグの展示コーナーでは、7つの水槽に1種類ずつ、計7種類の淡水フグが展示されています。この水槽群の密かなこだわりポイントは、「フグと水草の産地が揃えられている」ということ。

南米淡水フグ(撮影:アル)

南米淡水フグの水槽には、南米産のエキノドラスの仲間が植えられています。

ハチノジフグ(撮影:アル)

東南アジア産のハチノジフグの水槽には、同じく東南アジア産の水草であるミクロソラムやクリプトコリネの仲間で彩られています。

そして、一般的には「汽水フグ」とされるハチノジフグをおそらく純淡水で飼育しているのも、興味深いポイントです。

テトラオドン・ショウテデニィ(撮影:アル)

アフリカ産の小型淡水フグ、テトラオドン・ショウテデニィ。こちらの水槽は、同じくアフリカ産の水草・アヌビアスの仲間でレイアウトされています。

この「魚と水草の産地を揃える」という展示手法は他の水族館でもしばしば見られますが、肉食性の強いフグの場合は「エビや貝などのコケ取り用生体を食べてしまう」という難点があり、長期維持するのは実はかなり難易度が高いのでは、と思います。

地味ながら、非常に手のかかる展示方法です。そのこだわりが解説のどこにも触れられていないというのが少しもったいなくも感じるのですが、だからこそ自分で気付いた時の驚きと喜びは格別でした。

なお、「市立しものせき水族館・海響館」は現在改修工事中のため、2025年の夏ごろまで休館となっていますのでご注意ください。

上は淡水、下は海水 アクアマリンふくしまの「海と川の境界線」

福島県いわき市の「アクアマリンふくしま」。サンマの累代飼育展示や、バショウカジキの採集・展示、そして今年はリュウグウノツカイの卵の展示などでも話題となった、日本有数の水族館です。

私が今年最も多く足を運んだ水族館の1つでもあり、推しポイントは多々あるのですが、今回は汽水水槽の「淡水と海水の境界線」を紹介します。

本館4階の通路部分(撮影:アル)

開放感のあるガラスドームと、目の前に広がる「潮目の海」の大水槽に目を奪われがちですが、今回取り上げるのはその手前にある、「汽水域の干潟を再現した水槽」です。

塩水くさびが再現された水槽(撮影:アル)

この水槽を覗きこんでよく観察すると、水中になにやら境界線があることに気付きます。

実はこれ「上層部は淡水、下層部は海水」という二層構造。河口域で、河川から流れてくる淡水(比重が軽い)に海から遡上した海水(比重が重い)が入り込む「塩水くさび」という現象が再現されているのです!

塩水くさび(撮影:アル)

この境界部分を魚たちが泳ぎ回ると、淡水と海水が混ざりあい、陽炎のようなモヤモヤ(シュリーレン現象)を見ることができます。

シュリーレン現象(撮影:アル)

以前この水槽を掃除されていた飼育員の方に声をかけてお聞きしたところ、水槽後方の目立たない場所に注水口があり、そこからごくゆっくりと淡水・海水をそれぞれ注水することで、この二層構造を作り出しているのだそうです。

ところで、これまで掲載している写真は2020年~2024年にかけてそれぞれ撮影した物で、実はどれも撮影した年代が異なります。

塩水くさびの二層構造(撮影:アル)

筆者が2006年に訪問した時点で、既にこの「塩水くさびの二層構造」がありました。それから今日に至るまで、少なくとも18年。しかも、その間に東日本大震災で大きな被害を受けています。

それほど長期にわたり維持されている展示でありながら、水槽周りのどこにも「塩水くさび」のことが解説されていません。無色透明な水に隠された、まさに“ステルスすぎるこだわり”です。

1

2
  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
アル

アル

水族館で、魚を撮ろう!

「水族館はいいぞ」「魚はいいぞ」を伝えたいと思いながら、水族館で魚の写真撮ったり自宅で魚を飼ったりしてる人。将来の夢は水族館のお兄さんでした(今は違います)。

  1. 独特な<カニダンス>を見るコツとは? 仙台うみの杜水族館でチゴガニとコメツキガニの展示開始

  2. <イロワケイルカの赤ちゃん>に会いに仙台うみの杜水族館に行ってきた 国内飼育は2館のみ?

  3. 仙台うみの杜水族館で<バンドウイルカ>の赤ちゃん誕生! 親子で寄り添って泳ぐ様子を見てきた

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP