サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

知る

節分に飾られる<柊鰯>とは? 平安から残る魔除けの風習

2月3日は節分。節分といえば、豆まきと恵方巻が代表的なイベントとして挙げられますね。そんな節分には、海の魚であるイワシを玄関に飾る柊鰯(ひいらぎいわし)という風習があります。

この記事では、節分の風習として残っている柊鰯について紹介します。

節分とは悪霊払い・厄除けの風習

節分とは本来、立春・立夏・立秋・立冬の前日を意味しています。江戸時代以降は、その中でも、冬から春に転じる立春は変化が大きく、病や災いをもたらすとされていました。そこで、それらの災いを除け、福を呼び込む行事として確立され、節分という言葉は立春の前日を指す言葉として定着しました。

「鬼は外、福は内」の掛け声と共に豆を撒き年齢の数だけ豆を食べる厄除け。その年の福徳をつかさどる歳徳神がいる恵方の方角を向いて願い事をしながら丸かぶりする恵方巻。こういった厄や悪霊を払い、福を呼び込むための風習が日本各地で根付いています

豆と恵方巻(提供:PhotoAC)

節分に魔除けとして飾られる<柊鰯>

節分は一見すると魚とは関係のない行事ですが、魚がまつわる風習が存在します。そのひとつが柊鰯です。柊鰯は、イワシの頭に柊の小枝を刺した飾りのこと。焼嗅(やいかがし)、やいくさし等の呼び方もあります。

柊鰯(提供:PhotoAC)

なぜこのような奇妙な飾りが使われるようになったのでしょうか。

葉に棘がある柊の葉や、イワシを焼くときの煙や臭いは鬼が嫌うものとされたことから、「鬼が入ってこないように」という思いで飾られるようになったと言われています。この風習は紀貫之の『土佐日記』にも記されており、平安時代より続く伝統的なものであることがわかっています。

柊鰯は関西地方を中心に全国的に行われいる風習です。特に奈良では今も色濃くこの風習が残っています。関東では、柊とイワシのほかに大豆の枝である豆柄が加わることもあるそうです。

柊鰯ではイワシの頭のみを使用するため、節分行事の一環としてイワシを食べる風習もあります。柊鰯に使う頭はしっかりと焼く必要があるため、塩焼きにするのが一般的。残った体の方は、つみれ汁や煮物、なめろうなど、様々な食べ方で楽しめるので、ぜひ自分好みの料理で食べてみてください。

柊鰯を飾る期間や場所は?

柊鰯を飾るのは、一般的に節分行事が行われる節分の夜から朝にかけてです。地域によっては小正月から飾り始めたり、2月末まで飾ったりと、厳格な取り決めはありません。しかし、生の食材を使った飾りですので、野生動物に荒らされたり、腐ってしまったりする可能性が考えられます。取り扱いには注意しましょう。

また、飾る場所は玄関と決まっています。魔除け、鬼除けの意味がある飾りなので、玄関に飾っておくことで家に悪いものが入ってしまうのを防ぐ意味があります。

玄関に飾られた柊鰯(提供:PhotoAC)

古くから伝わる節分行事のひとつ、柊鰯。豆撒きや恵方巻に比べるとメジャーな行事ではないため、今まで飾ったことがない方もいると思います。興味が湧いた方は次の節分に柊鰯を飾り、イワシを食べてみてはいかがでしょう。

(サカナト編集部)

  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
サカナト編集部

サカナト編集部

サカナに特化したメディア

サカナに特化したメディア『サカナト』。本とWebで同時創刊。魚をはじめとした水生生物の多様な魅力を発信していきます。

  1. 高級魚<アマダイ>は色で値段が大きく変わる 赤(アカ)?白(シロ)?黄(キ)?

  2. 8月17日(土)開催『さかなのおにいさん かわちゃんが鈴廣かまぼこの里にやってくる!』 お絵かき教室も実施?

  3. 貝殻島で行われる<サオマエコンブ漁> ロシアへ入漁料を払う必要がある?

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP