サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

食べる

鹿児島県では郷土料理? 日本各地に生息するキビナゴ

我々がよく口にするニシン目の魚はカタクチイワシ、マイワシ、ウルメイワシが多いですが、鹿児島県ではキビナゴと呼ばれるニシン目の魚が郷土料理として食べられています。

キビナゴはカタクチイワシに似た小魚

キビナゴはニシン目キビナゴ科に属する10センチ程の小さな魚で、体側の中央に銀色の太い帯があることが特徴です。かつて、ニシン科に属していましたが、近年の研究で他のニシン目とは遺伝的に大きく異なることが判明し、キビナゴ科として独立しました。なお、国内でキビナゴ科に属する魚は本種の他にリュウキュウキビナゴのみが知られているようです。

キビナゴ(提供:PhotoAC)

キビナゴはインド~西太平洋に広く分布し、外洋に面した沿岸の表層で群れを形成して生活しています。国内では鹿島灘・隠岐~九州、沖縄にかけて生息し、食用はもちろんのこと釣り餌としても需要があります。

一見するとカタクチイワシに似ていますが、キビナゴはカタクチイワシよりも口が小さいことや、腹びれが背びれより後方にあることで見分けることができます。どちらも小さい魚なので観察が難しいですが、慣れると顔つきで区別することができるので挑戦してみてください。

また、キビナゴとイカナゴは名前が似ていますが、全く別の魚なので注意しましょう。

キビナゴは鹿児島の名産!

カタクチイワシなどと比較すると知名度が低いキビナゴですが、南方を中心に漁獲があり九州や四国では重要な食用魚です。特に鹿児島県では名産として知られ、夏のプライドフィッシュや「かごしま旬のさかな(夏)」にも選定される程の人気があります。

また、「キビナゴ」という標準和名は鹿児島南部の方言が元で、帯を意味する「キビ」と小魚を意味する「ナゴ」を組み合わせた言葉なんです。

キビナゴは鹿児島県の各地で漁獲がありますが、北部に位置する甑島(こしきしま)はキビナゴの好漁場として知られています。鹿児島県ではキビナゴが光に集まる習性を利用した、刺し網漁が盛んに行われているようです。

新鮮抜群のキビナゴは産地でしか味わえない

キビナゴの刺身(提供:PhotoAC)

キビナゴは足が早い(鮮度の低下が早い)魚としても知られていますが、産地である鹿児島県では新鮮なキビナゴを使った料理が多数存在します。

特に新鮮なキビナゴを使った刺身や寿司は産地ならではといえるでしょう。刺身を菊の花を模して並べた「菊の花造り」は鹿児島県の郷土料理で、醤油ではなく酢味噌を付けて食べることが特徴。他にもキビナゴは唐揚げや南蛮漬け、塩焼き、天ぷら、汁物など様々な料理で食べられています。

キビナゴは釣り餌としてだけではなく、鹿児島県では郷土料理として親しまれています。流通の発達により産地以外でも生で食べられるキビナゴが手に入るようになったので、見かけた際にはぜひ食べてみてください。

(サカナト編集部)

  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
サカナト編集部

サカナト編集部

サカナに特化したメディア

サカナに特化したメディア『サカナト』。本とWebで同時創刊。魚をはじめとした水生生物の多様な魅力を発信していきます。

  1. 実は縄文時代から食べられていた? 全国各地に継承される<ナマズの食文化>

  2. 日本固有の淡水魚<カジカ> 卵の大きさや生活史によって3つの種群が存在?

  3. 食用になる<つぶ貝>は30種類以上 真つぶ・磯つぶ・毛つぶ・青つぶ・Aつぶ・Bつぶ……?

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP

「お誕ジョーズ2024」開催!

サカナブックス2周年記念イベント&テーマはやっぱり「サメ」!
詳細を見る