サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

成魚のサクラダンゴウオ

成魚になると単色になります。

色はさまざまで、真っ赤なサクラダンゴウオもいれば、名前のようにピンクがかった個体、オレンジや黄色の個体と色とりどり。体色は、育った環境やエサなどによって変化します。

「いろんな色のサクラダンゴウオを観察してみたい!」と強く思わせてくれます。

サクラダンゴウオの成魚(提供:ポンた)

そして、サクラダンゴウオは成魚になっても1センチ程度幼魚は5ミリ程度と、とても小さいです。

腹部の吸盤で海藻に張り付いているのですが、海藻と見た目の色が似ているため見つけることが難しい魚でもあります。

私もこれまでに何度も潜っていますが、まったく見つけられず、ガイドさんが見つけてくれます。

見つけるまでの難易度はとても高いのですが、動きが少ない魚なので、一度発見すれば観察や撮影はとても容易。そして何より可愛いので、とても楽しい撮影になること間違いなし!

ぜひ皆さんも「天使のリング」がついたサクラダンゴウオを観察してみてください。

(サカナトライター:ポンた)

1

2

  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
ポンた

ポンた

オリジナル図鑑を作ることが目標

子供のころから海洋生物が好きでダイビングを始めました!「美しい水中の世界、そこに住む生物の生態」を皆さんと共有できたらなと思い今日もシャッターを切っています。 日本海を中心に夫婦で潜っています。

  1. 水中での魚の写り方には昼夜で違いがある? 体色が鮮やかな<ミノカサゴ>を例に解説してみた

  2. 踏みつけたら大惨事!浅瀬にも現れる猛毒魚<オニオコゼ>にご用心 食べると美味しいけど捌きづらい?

  3. 日本海にすむ小さな魚<サクラダンゴウオ> 天使のリングをもつその姿はまさに海の天使?

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP