近年問題視されている磯焼けの原因は、水温変化や、魚・ウニなどによる摂食圧と考えられています。
磯焼けの原因とされる魚の1種であるアイゴ科の魚は岩礁に生息する魚で、主に南方に広く分布しています。しかし最近、本種が北日本でも多く見られるようになったそうです。
アイゴとは
アイゴはスズキ目ニザダイ亜目アイゴ科に属する魚で、アイゴ科はアイゴ属のみからなります。2024年5月現在、日本のアイゴ科は12種が知られており、いずれの種も南方を中心に生息する魚たちです。
アイゴ属はすべての種で鰭条数が同じであり、いずれも背鰭13棘10軟条、臀鰭7棘9軟条、腹鰭1棘3軟条1棘です。特に腹鰭の鰭条は軟条は棘条で挟まれているという特異な形質を持ちます。おそらくこのような腹鰭を持つのはアイゴ科のみではないでしょうか。
さらにこれらの棘条には毒があり、刺されてしまうと酷く痛むといいます。
アイゴは本科の中でも日本各地から記録がある普通種。本種は独特な臭いを持つことから別名「バリ(イバリ=尿)」とも呼ばれている他、価値のない魚を意味する「ネコマタギ」、腸が渦巻き状であることから「ゼンマイ」とも呼ばれています。
磯焼けの原因? アイゴが北日本で増加中
有毒魚であることから釣り人から恐れられている他、本種は磯焼けの原因ともされています。
宮城県の定置網では3年前からアイゴが入りだし、2023年は330キロだったものの今年は15日だけで594キロものアイゴが漁獲されたそうです(khb東日本放送-暖かい海に生息 海の厄介者アイゴ 宮城・気仙沼魚市場に大漁水揚げ 懸念が広がる)。
現在、宮城県におけるアイゴによる磯焼けの被害は報告されていませんが、2021年10~12月に網地島周辺海域の定置網で漁獲されたアイゴの胃内容物が調査されました。その結果、藻類が大部分を占めており、次いで甲殻類、魚類消化物という結果だったそうです(宮城県におけるアイゴの来遊について)。
このことから、アイゴが増加すれば宮城県でもアイゴによる食害が起こる恐れがあるとされています。また、本種は有毒であることから、漁業関係者のみならず遊漁者も注意する必要があるでしょう。
1
2