サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

知る

あなたの食卓から魚が消える未来<2048年問題> 原因は大きく3つ!自然・資源を守る対策は?

ある日、食卓から魚が消える……。そんな未来が来るかもしれないと聞いたら、あなたはどう感じますか?

日本でも有数の漁獲量を誇る長崎県・五島列島に住む私にとって、「魚が食べられなくなる日が来る」なんて、とても信じられない話でした。

しかし、実際に世界中で魚の数は減少しており、WWF(環境保全団体)のレポートによると、海の生物はこの50年間で半分以下まで数を減らしているのだそうです。

また、2006年には「2048年までに天然の魚介類が壊滅する」という論文がアメリカの科学専門誌『サイエンス』に掲載。この論文に関しては、データ解析の方法などについて反論する論文が出されるなど、その現実性には懐疑的な面もあったようですが、「2048年問題」として世界中で話題になりました。

ではなぜ、ここまで海の魚たちは急激に数を減らしているのでしょうか?

「2048年問題」が起こりうるとして、それを引き起こしている原因は大きく3つあるのです。

地球温暖化の影響

ひとつ目の原因は「地球温暖化」。

産業革命(1760年~1840年)から現在にかけて、世界の平均気温は1.5℃も上昇しています。この気温の上昇は、海の生き物たちにとって非常に深刻です。

サンゴ礁(提供:PhotoAC)

そして、1.5℃の上昇で魚の減少率は2~3倍に急増し、上昇が2℃に達するとサンゴが99%消滅するというのです。

さらに、寒い時期は動きの大人しい生きものたちも、1年中活発に動けるようになります。すると、植物性が強い魚が1年中海藻を食べることで、藻場が減ってしまう「磯焼け」を引き起こし、魚たちの減少に拍車をかけています。

サンゴや藻場がなくなってしまうということは、そこに暮らしている多くの生き物たちもいなくなってしまいます。

人口増加による魚の乱獲

2025年現在の世界の人口は約82億人、2048年には93億人を突破すると予想され、さらに漁業設備の進歩も相まって「魚のとりすぎ」が深刻化しています。

FAO(国連食糧農業機関)のレポート”FAO Report: Global fisheries and aquaculture production reaches a new record high“によると、世界の水生動物性食品の一人当たり消費量は、1961年の9.1kgから2022年には20.7kgと2倍以上に増加しています。

水揚げされたコノシロ(提供:PhotoAC)

世界で消費される水生動物のうち、約51%は養殖によるもの、つまり市場に出回る魚介類の半分以上が養殖で育てられていることになります。

このことから、将来も私たちの食卓に魚が並ぶためには、養殖業の発展が重要であることがわかります。しかし同時に、養殖場の造成による環境破壊や餌となる小魚の乱獲など、養殖にも多くの課題が潜んでいます。

深刻な海洋汚染

人間の技術の発展に比例するように深刻化しているのが「海洋汚染」です。

特に「プラスチックゴミ」での汚染がひどく、世界では年間800万トン(ジャンボジェット2万3000機分)が海に流されており、2050年にはプラスチックの重量が魚の重量を超えると言われているほどです。

海洋漂着ゴミ(提供:PhotoAC)

このような人間の海洋汚染によって、毎年世界では10万匹以上の海洋生物がプラスチックの誤嚥により命を落とし、海鳥にいたっては生涯でプラスチックを摂取してしまう個体が90%以上も存在するそうです。

どれだけ人間の身勝手が海の生物たちに悪影響を与えているか、よく分かると思います。

1

2
  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
ティガ

ティガ

「五島のいきものたちの暮らし、そっと覗いてみませんか?」

こんにちは! 生まれも育ちも長崎県五島列島(離島)のティガと申します! 小さい頃から五島の大自然の中、様々な生き物に触れてきました。 五島は生き物の宝庫……! 五島に生息している面白くて魅力的な生き物達を中心にご紹介していきます。

  1. 外来種<アメリカザリガニ>を美味しく食べるためのポイント 米国や中国ではごちそう?

  2. カマキリはなぜ川に飛び込むのか? 寄生虫<ハリガネムシ>の不思議な一生

  3. あなたの食卓から魚が消える未来<2048年問題> 原因は大きく3つ!自然・資源を守る対策は?

関連記事

PAGE TOP