サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

楽しむ

男性ブランコ・平井ら3人が水族館を語る! 曙橋「水族館で撮った写真を見せ合う会議」イベントレポート

サカナに特化した本屋&出版レーベル<SAKANA BOOKS(サカナブックス)>は7月10日、書籍『水族館人2  情熱と未来をめぐる15のストーリー』を発売しました。

本書は、<これからの水族館>を一つの大きなテーマに見据え、水族館関係者やクリエイターら15人の“水族館人”にインタビューした一冊。その刊行を記念したイベント「曙橋 水族館で撮った写真を見せ合う会議」が7月13日、東京・新宿の曙橋にあるSAKANA BOOKS及び釣り文化資料館で開催されました。

イベントには、『水族館人2』で水族館や生きものたちへの愛を語った、お笑いコンビ「男性ブランコ」の平井まさあきさんが登場。また、男性ブランコといえばコントですが、その演出を長く手掛けながら、自身でも幅広い著作を発表するワクサカソウヘイさんと、海の生きものや国内外の紀行文、はては「石」の面白さまでを誠実かつ独特な筆致で紹介する、作家の宮田珠己(たまき)さんのお二人も出演しました。

なお、「曙橋 水族館で撮った写真を見せ合う会議」は7月21日(月)までアーカイブ配信中。3人による笑いの絶えない90分間のトークを誰でも視聴可能です。

水族館の魅力を三者三様の視点で語る

登壇者3人の共通項は、水辺の生きものが好きなこと。今回のイベントでは『水族館人2』にちなみ、3人の体験の中から「水族館で撮った写真」にフォーカスを当ててトークを展開しました。

トークイベント中の様子(撮影:SAKANA BOOKS)

大きなスクリーンに映るのは、3人が興奮した、感動した、時には恐怖した生きものたち。撮影したときのエピソードや生きものの生態にまつわるトークを交えながら、生きものへの想いを語りました。

各地の水族館や博物館を訪れたことがある平井さんは、水族館で飼育されている生きものの面白く愛らしい一面に注目。その目のつけどころはやはり独特で、会場全体に笑いが巻き起こったり”水族たちへの愛しさを嚙み締めたりする場面も。

平井まさあきさん(撮影:SAKANA BOOKS)

ワクサカさんは水族館全体の特徴や展示の工夫に意識を向けながら、生きもののマクロな視点まで観察。時には触れ合い、時には観察し、水族館で生きものの生態に触れる面白さを教えてくれました。

平井まさあきさん(左)とワクサカソウヘイさん(撮影:SAKANA BOOKS)

書籍『無脊椎水族館』(2018、本の雑誌社)の著者でもある宮田さんは、無脊椎動物をメインに、はっとするような生きものの観察方法を語ります。「ヒトデは人間」「フグは迷路」といったパワーワードを生み出しながら、今すぐ水族館で生きものたちを観察したくなるような写真を解説しながら紹介しました。

宮田珠己さん(撮影:SAKANA BOOKS)

生きもののユニークな一面を捉える平井さん、水族館全体の特徴をもとに生きものを観察するワクサカさん、無脊椎動物好きな宮田さん。

それぞれの視点の違いが写真にも表れていて、まさに、さまざまな生きものの魅力が詰まった水族館にいるような気持ちにもさせられる──そして、次に水族館に行くのが本当に楽しみになるイベントでした。

店内を見学する平井まさあきさん(撮影:SAKANA BOOKS

トークイベントのあとは、SAKANA BOOKS店内の見学も。『水族館人2』でも最近読んだ本について語っている平井さんは、時間が限られる中で本棚を熱心にチェックしていました。

一週間限定でアーカイブ配信も

「曙橋 水族館で撮った写真を見せ合う会議」は、アーカイブ配信も決定。電子チケット販売サービス「teket」で、7月21日(月)までアーカイブ配信用のチケットを購入できます(視聴は7月22日(火)0時まで)。

配信は一度購入すれば期間内に何度でも視聴可能。詳しくは、『曙橋「水族館で撮った写真を見せ合う」会議』のteketページで確認できます。

また、平井さんが登場する書籍『水族館人2』は、SAKANA BOOKSの店頭及びオンラインストア、全国の書店・ネット書店、または一部の水族館などで取り扱いがあります。

「曙橋 水族館で撮った写真を見せ合う会議」の配信も書籍『水族館人2』も、一度見れば(読めば)これからの<水族館体験>が変わるような内容です。

“ただ見る”から“もっと知る”へ──。奥深い水族館の世界に触れてみませんか。

(サカナト編集部)

【次のページ:「曙橋 水族館で撮った写真を見せ合う会議」画像一覧

1

2
  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
サカナト編集部

サカナト編集部

サカナに特化したメディア

サカナに特化したメディア『サカナト』。本とWebで同時創刊。魚をはじめとした水生生物の多様な魅力を発信していきます。

  1. サンシャイン水族館で<野生下の生きものたちの現状>を解説展示 9月<SDGs週間>に合わせて開催

  2. 「広島もとまち水族館」オープン日が決定 展示空間は8つのエリアで構成?【広島県広島市】

  3. タコのような独特な防御行動!クジラが放出する墨<綱火>には腸内細菌が関与?

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP