サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

知る

トンボの幼虫<ヤゴ>が集団羽化する瞬間に立ち会えた話 意外と身近に生息している?

川や田んぼでよく見かける身近な昆虫「トンボ」。

その幼虫「ヤゴ」は、水中に暮らす小さなハンターです。

ヤゴの生態や身近な場所での探し方について、筆者が羽化の瞬間に立ち会った際のエピソードと合わせて紹介します。

ヤゴの生態や暮らしについて

「ヤゴ」とはトンボの幼虫のことで、川や池、田んぼの水たまりなどに生息している水生昆虫です。

トンボは蛹の時期をもたない「不完全変態」という変態の仕方をする昆虫。卵から孵化したあとは幼虫(ヤゴ)としてほとんどの種が水中生活を送り、十分に成長したのち水中から出て、羽化をして成虫(トンボ)になります。

水中で生まれたのに、羽化を経て陸上の暮らしに変化するなんてちょっと神秘的ではありませんか?

ヤゴである期間はトンボの種類によってさまざまで、数ヶ月から数年かかることもあります。種類によっては、ヤゴのまま越冬もするということですね。

ヤゴは肉食性で、他の小さな昆虫やオタマジャクシなどを捕まえて食べています。下唇を伸ばし獲物を捕らえる様子はまるで“小さなハンター”です。

私たちのすぐ近くに生息しているヤゴ

水生昆虫というと山奥の清流や自然豊かな池にしかいないイメージを持たれる方もいるかもしれませんが、実はヤゴはとても身近な存在です。筆者の家の近くの川でも、子どもたちと一緒に網ですくって何度も観察しています。

秋になると、トンボが空を飛び交う光景をよく目にしますが、それ以外の季節にも、身近な水辺でその幼虫たちが静かに暮らしているのです。

ヤゴは田んぼのあぜ道や公園の池、用水路などにも生息しており、人の生活圏とかなり近いところにいる生き物です。

筆者が通っていた小学校では、学校のプールを掃除した際に発見されたヤゴを生徒が自宅で飼育し、羽化を見守るというのが恒例でした。

羽化の瞬間に出会った時のエピソード

この夏、子どもたちと川遊びをしていたとき、偶然にもヤゴが羽化する瞬間に立ち会うことができました。

夏の間に何度も通った場所でしたが、その日だけはまるで何かの合図があったかのように、川辺にある石の上や草の茎にたくさんのヤゴが上がってきて、いっせいに羽化していました。

おそらくサナエトンボの一種です(提供:halハルカ)

あたりには羽化後の抜け殻もたくさんあり、まさに「今日がその日だった」という感じ。タイミングが合わなければ絶対に見られなかった瞬間で、本当に貴重な体験でした。

夏の羽化といえばセミですが、個人的にはセミに比べるとヤゴの羽化は比較的スピーディーに進む印象があります。見つけた時にはすでに羽を半分ほど広げていて、お昼ご飯を食べているうちに飛んで行くところまで見られました。

羽化したてのトンボは自然の神秘を感じます(提供:halハルカ)

子どもたちも真剣な表情で観察していて、最後にそのトンボが空へ飛び立った瞬間には「がんばれー!」と手を振って見送ってくれました。

自然の中で、命が形を変えるその瞬間に立ち会えたことは、親子にとって忘れられない夏の思い出です。

1

2
  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
halハルカ

halハルカ

生き物!釣り!水辺!

幼少期から水辺の生き物が大好きな元美大生。釣り好き(オカッパリ専門)で、若い頃は夜通し釣りを楽しんでいたことも。現在はこども達と共に生き物探索をするのが楽しみ。 好きな生き物はカエルとフグ。

  1. トンボの幼虫<ヤゴ>が集団羽化する瞬間に立ち会えた話 意外と身近に生息している?

  2. 白い<チンアナゴ>とオレンジ色の<ニシキアナゴ> 興味深い生態と行動とは?

  3. <イルカとクジラ>分類上は同じ仲間&違いは大きさだけ 基準は「全長4メートル」?

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP