サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

知る

人生で初めてタナゴの仲間<アブラボテ>を採集した話 日本産淡水魚を採集するときのマナーとは?

今から20年前の10月1日は、筆者にとっての記念日となりました。人生で初めて、在来のタナゴの仲間を採集することができたのです。

採集できたのは「アブラボテ」。淡水魚探しに福岡県の筑後川水系を訪れた際に、アブラボテは私のかまえた網の中に入ってくれたのでした。

筑後川水系のアブラボテ

2005年10月1日のこと。日が落ちるのが早くなったもののまだまだ残暑厳しい、福岡県の筑後川水系を訪れてみました。

最大の目的は、博多湾にそそぐ河川ではあまり見られないような淡水魚です。

筑後川にかかる橋(提供:椎名まさと)

昼過ぎに家を出て、採集をはじめたのは午後3時ごろ。水草のしげみや川のそばに生えるヨシ帯などにも網をいれて、魚を探します。

そしてもう完全に日がおちつつある時間帯、水草の中の魚を追い込むため構えたたも網の中に、ついに楕円形のシルエットが入ったのでした。その魚こそ、タナゴの仲間であるアブラボテだったのです。

筑後川水系のアブラボテ(提供:椎名まさと)

それから18年後の2023年に同じ場所を訪れて見たのですが、残念ながら魚はだいぶ少なくなっていました。しかし河川が大きく改変された形跡やコイなどの放流も見られず、希少な魚もまだ生息を確認することができました。

またいつかこの河川で、アブラボテなどのタナゴの仲間を再び採集したいものです。

アブラボテとは

アブラボテはコイ目コイ科タナゴ亜科の淡水魚です。

主に西日本の河川や湖沼などに生息していましたが、東北地方や関東地方、福井県の嶺北などにも移入されています。日本以外では朝鮮半島に生息しています。

婚姻色を呈したアブラボテ(提供:椎名まさと)

タナゴ亜科の魚(以下、タナゴの仲間)たちの生態面での特徴としては、いずれの種も大型の二枚貝に卵を産みつけるという習性を有しており、春季から初夏に大型のイシガイ目の二枚貝(アブラボテの場合はマツカサガイなど)に産卵します。

雌は産卵管を伸ばし、二枚貝の出水管から産卵管を入れて、二枚貝のえらあなの中に卵を産みつけるというスタイルです。

派手とはいえないが美しい婚姻色

産卵期になると、タナゴの仲間の雄は鮮やかな婚姻色を呈し、その美しい色彩は長年アクアリストを魅了してきました。

しかし、このアブラボテの婚姻色は体全体が茶褐色の暗い色彩となり、臀鰭に2本の赤色帯が目立つというもので、あまり派手とはいえません。しかしながらこれはこれで渋い美しさがありますし、とくに大型個体の婚姻色は格好いいの一言。

観察ケースの中のアブラボテ(提供:椎名まさと)

アブラボテは婚姻色が出ていないものや、雌の個体も、体の色は茶色っぽくなっており、同属のヤリタナゴや、同所的に見られるタナゴ属のカネヒラなどとは幾分異なった雰囲気をしています。

またヤリタナゴのほうがアブラボテよりも幾分しゅっとした顔つきのようにも見えます。

飼育下でのヤリタナゴ(提供:椎名まさと)

このほか、体側にある側線鱗の数(アブラボテ32~36、ヤリタナゴでは36以上)でも識別が可能とされていますが、アブラボテの場合は、俗に「ヤリボテ」とよばれるヤリタナゴとの交雑個体がしばしば確認されており、同定がやや難しいこともあります。

観察ケースの中のヤリタナゴ(提供:椎名まさと)

タナゴの仲間が減っている

タナゴの仲間は卵を川底の礫や岩、あるいは水草ではなく、二枚貝の体内に産みつけるという方法をとってきました。

これにより、水草や砂礫などに卵を産みつけるほかのコイ科魚類よりも生存率が上がる……と思いがちですが、皮肉なことに、その産卵習性によって、タナゴの仲間は絶滅が危惧されるものが多くいるのです。

タナゴの仲間はイシガイ目の貝の鰓穴に産卵する(提供:椎名まさと)

というのも、タナゴの仲間が卵を産みつける淡水生の二枚貝が生息できる環境が減り、実際に二枚貝の生息数も減っているという問題があるからです。そして、それがタナゴの仲間が減少している要因のひとつ──筆者の感覚では、おそらく最大の理由となっています。

このほかタナゴの仲間が減少している理由としては、外来魚による捕食や、乱獲があげられます。

実際に、前者ではオオクチバスやブルーギルが琵琶湖で増加するのと同じころに琵琶湖からタナゴの仲間が激減したという事例があります。後者においては、淡水魚を商業目的で大量に採集し、換金する「採り子」の存在が脅威となっています。

1

2
  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
椎名まさと

魚類の採集も飼育も食することも大好きな30代。関東地方に居住していますが過去様々な場所に居住。特に好きな魚はウツボ科、カエルウオ族、ハゼ科、スズメダイ科、テンジクダイ科、ナマズ類。研究テーマは魚類耳石と底曳網漁業。

  1. 人生で初めてタナゴの仲間<アブラボテ>を採集した話 日本産淡水魚を採集するときのマナーとは?

  2. 10月4日は<イワシの日>! 日本近海で急速に増加する「4種類目のイワシ」を食べてみた

  3. 日本での採集は少ないレア魚<マサカリテングハギ>を食べてみた話 その特徴と食味とは?

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP