サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

貴重な話が聞ける!<マニアックトークイベント>

イベントではえのすいトリーターをはじめ、最前線で研究をされている方々による、まさに“マニアックなトークイベント”にも参加できました。

深海生物の飼育や生態を通じて広がる世界

はじめに参加したのは、新江ノ島水族館で深海生物の飼育を長年担当されている、杉村トリーターによるトークイベント。深海生物の採集から飼育に関する話まで話していました。

印象的だったのは、飼育に関する工夫。深海生物と一口にいっても、固形の餌を食べる生き物もいれば水中の栄養素を取り出す生き物もいて、多種多様な生態があります。

特定のバクテリアや栄養を取り込む生き物たちのため、飼育水槽内の状態を深海に近づける工夫や理論、生物学というよりはもっと広い科学全般の領域でした。

私たちが深海生物を水族館で見られるようになるまで、多くの苦労や試行錯誤があることを知ることができ、非常に勉強になりました。

ウツボ愛が溢れるトーク! ウツボの生態や推しポイントは?

次に、筆者が楽しみにしていたウツボに関するトークイベントへ向かいます。

「ウツボ好きトリーター」として、新江ノ島水族館の「えのすいトリーター日誌」でウツボにまつわるお話を執筆されている藤田トリーターが登壇されました。

藤田トリーターによるウツボのトークイベント(撮影:秋津/撮影場所:新江ノ島水族館)

トークは世界各地のウツボの種類や新江ノ島水族館で飼育されている個体の紹介から始まり、骨格写真や生態の解説が中心。どのテーマもウツボへの愛情がたっぷりと込められた、とても“マニアックな話”でした。

なかでも印象的だったのは、ウツボの産卵に関すること。貴重な映像とともに紹介され、ウツボ好きの筆者は心から「来てよかった」と感じました。

質疑応答コーナーでも、お客さんたちからなかなかマニアックな質問が寄せられて、どのトークイベントも非常に盛り上がっていました。

実際に生き物を飼育・研究されている人から、直接話を聞けるのは本当に貴重で素敵な時間ですね。

水族館で開催されるイベントに参加してみよう!

「水族館マニアックフェス」では、ここでは紹介しきれていないトークショーやイベントがまだまだたくさんありました。

数量限定で受け付けていたイベント限定バックヤードツアーなどもあったので、次回開催される際にはぜひ参加してみたいと思います。

新江ノ島水族館をはじめ、水族館では様々な特別イベントを開催しているので、ぜひチェックしてみてください。

(サカナトライター:秋津)

1

2

  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
秋津

幼少期から魚が大好きで、祖母が作ってくれた魚のぬいぐるみと過ごす。大人になってからも水族館や魚グッズを集めてまわる。うつぼが好きすぎて結婚指輪もうつぼにしてもらう。

  1. 新江ノ島水族館で開催「水族館マニアックフェス」に参加してみた マニアックなグッズ&トークイベントをレポート

  2. 山の神が<海の魚・オコゼ>を好むと言われる不思議な理由とは? 各地に残る伝承・お祭り

  3. サカナはなぜ釣れる? 魚と釣り人の知恵比べ『魚の行動習性を利用する釣り入門』ブックレビュー

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP