サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

「閂」はサヨリ

答えはサヨリ。

サヨリ(提供:PhotoAC)

サヨリはダツ目サヨリ科に属する魚で、サヨリ科に属する多くの種が食用になります。南方では種数が多く、ナンヨウサヨリをはじめとするホシザヨリなどが食用になるそうです。

同じくダツ目には観賞魚として人気の高いメダカや、日本の食卓に欠かせないサンマが知られています。特にサンマは水産上非常に重要な種であり、近年では漁獲量が著しく減少傾向にあることから厳格な資源管理が求められている種です。

通常、体長30センチ以上のサヨリを閂と呼び、市場などでもよく知られた名前です。サヨリはただでさえ高級な魚ですが閂サイズのサヨリは特に高級で、滅多にお目にかかることができません。

サヨリは出世魚という訳ではありませんが大型個体には別名が付いています。大型個体が閂と呼ばれている一方で小型個体はエンピツと呼ばれているようです。

このように大型個体は通常よりも高価になる傾向がありますが、味も食べ応えも大変良いためぜひ一度食べてみたいですね。ただし、種によっては大型個体は筋っぽかったり、イシガキダイのようにシガテラの危険性があったりするので注意しましょう。

(サカナト編集部)

1

2

  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
サカナト編集部

サカナト編集部

サカナに特化したメディア

サカナに特化したメディア『サカナト』。本とWebで同時創刊。魚をはじめとした水生生物の多様な魅力を発信していきます。

  1. <水中写真>の魅力を堪能できる写真展が開催 OM SYSTEMのカメラ限定?【東京都新宿区】

  2. 6億年も生き抜いてきた動物? 最古の多細胞動物<海綿>は最適化されたポンプ機能を持つことが判明

  3. 伊勢シーパラダイスで<ペンギンの日>特別企画 飼育員なりきり体験や大白熱のペンギン運動会も【三重県伊勢市】

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP