サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

知る

「閂」ってなんの魚か知っている? 大型個体に付く個性豊かな別名

日本では成長とともに魚の名称が変化していくことがよくあります。例えばブリやボラなどは成長段階によって多くの名称を持つことから、出世魚とも呼ばれているのをご存じの方も多いでしょう。

しかし、出世魚ではないものの大型個体に特別な名称が付いた魚たちがいます。中には魚と思えない別名を持つものもいれば、名前の由来を知れば納得する魚も。

この記事ではそんな魚たちをご紹介します。

でかいタチウオはドラゴンと呼ぶ

タチウオ(提供:PhotoAC)

釣り人から通称「ドラゴン」と呼ばれる魚はタチウオの大物のこと。釣り人の中では浸透した呼び名ですが、市場や魚屋でこの名前を見かけることは少ないかもしれませんね。

タチウオは大きくなるに釣れて体幅が広くなることから、釣り人はタチウオに手を当てて体幅の太さについて指〇本分といった表現をします。ドラゴンの定義は釣り人によってまちまちですが、体幅が指5本以上ある個体をドラゴンとする人、全長120センチ以上をドラゴンの定義としている人もいるようです。

中には体幅が指10本分もあろう超大物タチウオが釣れることもあるそうです。

また、沖縄県に生息するタチウオ科の未記載種オキナワオオタチは国内のタチウオ科の中でも大型になることが知られており、全長は2メートルにもなる超大型種。

沖縄では本土のタチウオのように食用とされており市場にも並ぶといいます。また、遊漁の対象として人気が高く、遠方から沖縄まで釣りに来る人がいる程です。

「カンナギ」はマハタの老成魚

「カンナギ」という神々しい呼び名を持つ魚の正体はマハタ。本種はハタ科に属する高級魚で大きな個体は体長1メートルを超すこともあるといいます。

マハタ自体は非常にありふれた魚であり、小型~中型の個体であれば浅海域にも生息し、岸からでも釣ることができる魚です。大型になるに連れて深場で見られる傾向があり、水深200~300メートルからの漁獲もあるようです。

マハタが非常に大きくなった個体、つまり老成魚のことを特に「カンナギ」と呼び、これは巫(かんなぎ)が由来と考えられています。ただし、近縁種にマハタモドキという魚がおり、マハタと非常に似ていることから本種もカンナギと呼ばれている可能性があるかもしれません。

また、イシナギ科の魚はハタ科ではないにもかかわらず、カンナギと姿と名前が似ているので混同しないように注意が必要です。

ハタ類の多くは大きくなればなるほど高価になるといいます。カンナギクラスだとどうなのでしょうか。

「閂」ってなんの魚の別名?

「閂」は、とある魚の大型個体の別名なのですがわかりますか?

そもそも閂という漢字を読める方が少ないかもしれません。この漢字は「かんぬき」と読み、古くは木造の扉を閉めるために使われていた横木のことです。現代でもお寺などの古い木造扉には閂が使われています。

閂の正体は形がヒント。まさに細くて長い魚に名付けられた名前です。

1

2
  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
サカナト編集部

サカナト編集部

サカナに特化したメディア

サカナに特化したメディア『サカナト』。本とWebで同時創刊。魚をはじめとした水生生物の多様な魅力を発信していきます。

  1. 救急車2000台が待機する危険な魚料理? エジプトの伝統料理<フィシーフ>と<レンガ>

  2. <ゲンゲ>が幻の魚と呼ばれるようになった理由 水分だらけの身で昔は商業価値ゼロ?

  3. 謎の白身魚<メルルーサ>とは? フィッシュ&チップスやフライ・ムニエルの原料

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP

『サカナト vol.2』発売!

大特集「サカナを学ぶ、そのために」&特集2「わたしとサケのお話」
今すぐ購入する