ヒメコダイはハナダイの仲間です。
この仲間はダイバーやアクアリストにお馴染みの存在で、遊泳し流れに乗ってやってくるプランクトンを捕食する魚というイメージが強いのですが、ヒメコダイは深い海底に見られ、ダイバーはなかなか見られませんが、食用にされています。
今回はヒメコダイについてご紹介します。
ヒメコダイの特徴
ヒメコダイはスズキ目・ハタ科・ヒメコダイ亜科、またはハナダイ科のヒメコダイ属に含まれています。体はハナダイ類のものと比べると細長く、断面は円筒形に近く、キンギョハナダイやサクラダイなどとは若干離れた系統の魚です。
体色は赤みをおび、ヒメコダイでは体側中央部に濃い赤色斑があり(鱗が剥がれていると消えていたりする)、このほか白い斑点があったり、腹部に白い帯があったりするなど美しい種です(写真の個体ではなかなかその美しさが伝わらないと思いますが)。
尾鰭は若干湾入して黄色っぽいのも特徴です。なお、ヒメコダイは種の標準和名ではありますが、釣り人は多くの場合「アカボラ」と呼んでいるようです。本種はボラのようにはとても見えないのですが……。
ヒメコダイの分類
ヒメコダイは長いことスズキ目ハタ科 Serranidae のヒメコダイ亜科 Serraninae のなかに含まれてきましたが、近年はハタ科を Epinepheridae とし、ハナダイ科を Serranidae と独立させる意見があります。
また魚類データベースの「Fishbase」では SerranidaeとAnthiadidae に細分する(ヒメコダイは Serranidae)、などしています。ただしこれらの分類は基本的に分子分類によるもので、流動的であることにも注意が必要です。
ヒメコダイの漁法と食べ方
ヒメコダイはやや深い(水深100m前後に多い)岩礁域や砂底に生息しています。そのため漁法は底曳網漁業、または深場の釣りに限られます。
深場の釣りにおいてはアマダイ釣りなどのゲストとして釣れることがあります。ヒメコダイだけでなく、近縁種のトサヒメコダイ(後述)や、ホシヒメコダイなどの種も釣れることがあります。
ヒメコダイは小さいものの、焼いて食べると美味しいものです。ある程度大きいものは刺身などでも美味しいでしょう。なお、底曳網で漁獲された個体は概ね練製品や惣菜魚などにされているようです。
1
2