サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

食べる

平安時代から続く日本のヤドカリ食文化 エビ・カニと違う味がしてうまい?

GWに潮干狩りを楽しんだ人、あるいはこれから来る夏に日本の海辺へ行く人は、磯や砂浜でおそらく確実に目にするであろう生き物がいる。それがヤドカリである。

ところで、他の甲殻類の仲間、エビやカニなどと同じように、実はヤドカリも食べられる、というと皆さんは驚くのではないだろうか。

今回の記事ででは、日本のヤドカリ食文化について紹介していこうと思う。

ヤドカリ食の歴史

日本におけるヤドカリ食の歴史は意外にも古く、平安時代の書物に記載がある『延喜式』という当時の律令をまとめた法典には、ヤドカリが尾張(現在の愛知県西部)の特産品であることが載っている。当時の貴族にとって、ヤドカリはごく当たり前の食材であったようである。

また『本朝食鑑』『和漢三才図会』といった江戸期の書物には、ヤドカリを塩辛にして食する文化が書かれている。

同じく江戸の学者、貝原益軒は『大和本草』において、塩辛を製造するためにヤドカリを貝殻から出す方法まで記している。曰く、拾い集めたものを泥水の中でかき回すと、自然とむき身になる、という。

地方におけるヤドカリ食

ヤドカリ(提供:PhotoAC)

福島県の相馬地方ではヤドカリ食の文化が根付いている。底曳網漁業でとれる大きなヤドカリ(おそらくオホーツクヤドカリ)の爪部分を茹で、酢の物、サラダ、ピラフの具、ラーメンなどに入れて食するという。スーパーにも並び、親しまれた食材であるらしい。

また、神奈川県の城ケ島ではエビ網にかかったオニヤドカリを食べる文化が残っており、当地では「アマガニ」と呼ばれている。

ヤドカリはどんな味がするのか

山下欣二『海の味』には、実際に広島の干潟にいるヤドカリで塩辛を作り、食べたという文章が載っている。筆者曰く、磯の香りが口に広がって、エビともカニとも違う味がしてうまいという。

また、前述の城ケ島の「アマガニ」は、オニヤドカリの味の奇妙さからつけられた呼び名である。なんとオニヤドカリの身を食べた後しばらくしてから水を飲むと甘く感じる、というのである。城ケ島の漁業労働者の間では昔から有名だというが、不思議な話である。

ヤドカリ食の今後

ヤドカリ食の文化、特に古くから伝わる塩辛の文化は、日本にはもうほとんど残っていないという。美味であるなら何とももったいない話である。

また先述の相馬地方を除いて、ヤドカリを積極的に食する地域は少ないのが現状である。

ハナサキガニ(提供:PhotoAC)

一方、タラバガニやハナサキガニといった人気のある「カニ」は、分類学的にはヤドカリに分類される、という事実がある。このことはヤドカリの食品としてのポテンシャルを意味しているような気がしてならない。

皆さんも海辺でヤドカリを見つけたら、一度ぐらい味わってみてもいいかもしれない。

(サカナトライター:宇佐見ふみしげ)

参考文献:山下欣二『海の味』八坂書房

  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
宇佐見ふみしげ

宇佐見ふみしげと申します。水産系大学院卒です。無脊椎動物全般とフグ類、アンコウ類が好きです。変な形の生き物万歳。食べるならアユとアジ、白子など。

  1. 船乗りの間で取引された海の怪物「ジェニー・ハニヴァー」 正体は水族館の人気者? 

  2. <安全か危険か>それ本当に毒貝ですか? マガキガイとイモガイの違い

  3. 貝から出てくる小さなカニの正体を探る 貝に寄生するカニ<ピンノ>とは?

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP

「お誕ジョーズ2024」開催!

サカナブックス2周年記念イベント&テーマはやっぱり「サメ」!
詳細を見る