サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

ヨロイイタチウオに似た魚

ヨロイイタチウオは水深100~200メートルくらいの海底で多く見られ、底曳網や、延縄漁業で漁獲されます。

底曳網では大小さまざまなサイズが漁獲されますが、その中にはヨロイイタチウオと同じくアシロ科の魚である、シオイタチウオ Neobythites sivicola ウミドジョウ Sirembo imberbis といった魚も混ざります。

ウミドジョウ(愛媛県、水深70メートル)(撮影:椎名まさと)

とくにシオイタチウオというのはヨロイイタチウオの小さな個体とよく似ており、誤同定されることもあります(筆者も経験あり)。

シオイタチウオ(高知県、水深150メートル)(撮影:椎名まさと)

ヨロイイタチウオとシオイタチウオは腹鰭の位置で見分けることができます。ヨロイイタチウオは眼の直下にあるのに対し、シオイタチウオではより後方、鰓蓋の下方にあるので見分けることができます。

またウミドジョウは腹鰭が1軟条であるのに対しヨロイイタチウオは2軟条であることで見分けられます。ウミドジョウの場合、体側の楕円形の斑点が並んでいるのも特徴ですが、底曳網では体表が傷ついていて模様が目立たないことが多いです。

シオイタチウオは水深100~200メートル、ウミドジョウは40~150メートルほどの水深に多く見られます。そのためヨロイイタチウオと一緒に網にかかることもあります。

ヨロイイタチウオを食する

ヨロイイタチウオの刺身(撮影:椎名まさと)

ヨロイイタチウオは日本のアシロ科魚類としては大型になる種で、食用として重要です。鍋物や汁物、刺身などで食されています。

また肝臓は絶対に捨ててはいけません。刺身にするのであれば、ゆでてポン酢醤油で食べるのが美味しいです(カワハギの肝と同じような感じ)。

肝が濃厚で美味(撮影:椎名まさと)

なお、南アフリカやオーストラリア、ニュージーランドには「キングクリップ」「リング」といった、同じようなアシロ科の種が知られており、中には2メートルにもなるような種もいて、食用となりしかもかなり美味しいものです。

日本でもソコボウズがメーターオーバー、オオイタチウオもそれに近いくらいのサイズになりますが、これらの種は1000~2000メートルほどの深海底に見られ、水揚げされることはほとんどありません。

独特な見た目ながら美味なヨロイイタチウオは、魚屋さんで販売されることもたまにあります。見かけたらぜひ食してみてください。

(サカナトライター:椎名まさと)

1

2

  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
椎名まさと

魚類の採集も飼育も食することも大好きな30代。関東地方に居住していますが過去様々な場所に居住。特に好きな魚はウツボ科、カエルウオ族、ハゼ科、スズメダイ科、テンジクダイ科、ナマズ類。研究テーマは魚類耳石と底曳網漁業。

  1. 採集した魚を飼いたい!<日本淡水魚>の飼育には何が必要? 飼育に必要な設備や心構えを解説

  2. 関東地方の河川で採集できる淡水魚20選! それぞれの特徴や飼育のポイントも解説

  3. 淡水魚採集の初心者必見<ガサガサ>で注意すべきこと7点 安全やマナーに配慮し楽しく観察しよう!

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP