サカナをもっと好きになる

注目記事

サカナを知ろう

キーワードから探す

クロシビカマスによく似た魚

クロシビカマス属は1属1種ですが、このクロシビカマスによく似たものに「カゴカマス」(学名Rexea prometheoides)というのがいます。

カゴカマス幼魚(撮影:椎名まさと)

この2種を見分けるのには側線を見ての見分けが容易です。

カゴカマスの側線(提供:椎名まさと)

クロシビカマスでは体側中央に1本の側線が入るのみであるのに対し、カゴカマスでは背鰭下方を走る側線(写真の赤い矢印)があり、そこから側線が分岐、分岐した側線は体側中央を走ります(写真の黄色い矢印)。

なおカゴカマスも腹鰭は退化的です。

クロシビカマスの腹鰭。非常に小さく痕跡的(撮影:椎名まさと)

このほかナガタチカマスという魚もクロシビカマスによく似ているのですが、ナガタチカマスは小さいものの明瞭な腹鰭を持っているため、クロシビカマスとは容易に見分けることができます。

ナガタチカマスの腹鰭。1棘5軟条(撮影:椎名まさと)

また体形もナガタチカマスのほうがクロシビカマスと比べると細長いです。

なお、ナガタチカマスも側線は2つ走っています。1本は背鰭のすぐ下あたり、2本目は体側中央付近を走ります。

1

2

3
  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
椎名まさと

魚類の採集も飼育も食することも大好きな30代。関東地方に居住していますが過去様々な場所に居住。特に好きな魚はウツボ科、カエルウオ族、ハゼ科、スズメダイ科、テンジクダイ科、ナマズ類。研究テーマは魚類耳石と底曳網漁業。

  1. 珍しい巨大アジ<ミナミギンガメアジ>を食べてみた 三重県で漁獲された南方性のアジ

  2. ジンベエザメ?ジンベイザメ? 標準和名が混同されがちな<サメ>の仲間たち5選

  3. 魚を飼育している水槽の引っ越し体験談をレポート 注意すべき点や工夫したポイントとは?

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP