サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

ドジョウを食べる機会が減ったワケ

日本の各地に生息するドジョウ。かつては身近な魚として広く食用になった訳ですが、現代の日本では細々と食文化が継承されているに過ぎません。

ドジョウを食す機会が減少している理由はいつくか考えられており、一つはドジョウそのものが減少していることが原因とも言われています。

水田や水路の減少、水田の整備による環境変化が影響

では、なぜドジョウが減少しているのでしょうか?

これはドジョウに限った話ではありませんが、限られた場所に生息する生物は環境変化による影響を強く受ける傾向があります。とりわけドジョウは生息場所である水田や水路そのものの減少、水田の整備による水田と水路の行き来が困難になったこと、越冬するために必要な湿った環境が失われたことなどが挙げられています。

ドジョウのようにかつて普通に見られていた生物たちが気づいたらいなくなっていたという現象は何度も繰り返しています。稀少な生物はもちろんのこと、こういった普通種が当たり前に見られる環境を保全することも必要なのではないでしょうか。

(サカナト編集部)

1

2

  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
サカナト編集部

サカナト編集部

サカナに特化したメディア

サカナに特化したメディア『サカナト』。本とWebで同時創刊。魚をはじめとした水生生物の多様な魅力を発信していきます。

  1. 世界初!沖縄美ら海水族館で稀少種<タスキサクラダイ>の展示開始 体の模様から命名

  2. 国産<キングサーモン>の完全養殖に初成功 稀にしか漁獲されないサケ科の大型種

  3. 北海道平取町で発見された化石の正体が明らかに! 東アジア初となる白亜紀の<チョウザメ>化石が報告

関連記事

PAGE TOP