サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

日本産タナゴ類の現状

タナゴ類は、淡水二枚貝に産卵する特殊な魚です。ですが今、河川環境の悪化などにより、淡水二枚貝が著しく減少を続けており、あわせてタナゴ類も生息数を減らしています。

カネヒラ(提供:PhotoAC)

また、既に日本で定着したタイリクバラタナゴオオタナゴなどの外来タナゴ類は産卵のための二枚貝の競合として強いと言われており、日本産タナゴ類を減少させる一つの原因にもなっています。

これらの理由から、日本産タナゴ類はいずれも減少傾向にあります。

スイゲンゼニタナゴは姿かたちがそっくりな外来タナゴ類との交雑が問題となっており、見た目では区別がつかないことから対策も困難を極めるのではないかと思われます。

日本の川に棲む魚を守るためにも、外来種や他の地域に住む同種の放流は絶対に避けましょう。

(サカナト編集部)

1

2

  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
サカナト編集部

サカナト編集部

サカナに特化したメディア

サカナに特化したメディア『サカナト』。本とWebで同時創刊。魚をはじめとした水生生物の多様な魅力を発信していきます。

  1. 世界初!沖縄美ら海水族館で稀少種<タスキサクラダイ>の展示開始 体の模様から命名

  2. 国産<キングサーモン>の完全養殖に初成功 稀にしか漁獲されないサケ科の大型種

  3. 北海道平取町で発見された化石の正体が明らかに! 東アジア初となる白亜紀の<チョウザメ>化石が報告

関連記事

PAGE TOP