サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

知る

「右カレイ・左ヒラメ」と覚えるのは危険? カレイ目の魚の眼の向きを解説

カレイとヒラメの見分け方でよく「右カレイ、左ヒラメ」というのを耳にするのではないでしょうか。

確かに”カレイ”と付く魚は右向き、”ヒラメ”と付く魚は左向きの種が多いです。しかし、この覚え方には落とし穴があります。

ここではカレイ目の魚の眼の<向き>について解説します。

右と左はどうやって見分ける?

「右カレイ、左ヒラメ」といっても、そもそも魚がどちらを向いているか分からないという人もいるのではないでしょうか。そこでまず、カレイ目における右と左の見分け方を説明します。

目の前に魚があると思って考えてください。まず、魚の腹側を下にしましょう。腹鰭(はらびれ)と肛門がある方が腹側です。肛門が見つからない場合は臀鰭(しりびれ)の前方を探しましょう。カレイ目の場合は肛門がかなり前方にあり、胸鰭(むなびれ)の直下付近に位置することが多いです。

次に有眼側を上にします。有眼側(ゆうがんそく)とは読んで字のごとく眼のある側です。反対に眼の無い方は無眼側(むがんそく)といいます。多くのカレイ目では有眼側に色彩があり、無眼側は単色か柄があっても単純です。有眼側を表にして肛門を下にする。そうした時に眼がある方がカレイ目の向きになります。

カレイ科の魚では「右向き」で、ヒラメ科の魚では「左向き」という特徴があり、「右カレイ、左ヒラメ」と言われているのです。

左カレイ「ヌマガレイ」の存在

ヌマガレイ(提供:PhotoAC)

では、このヌマガレイの写真を見てカレイかヒラメか分かりますか?

「左向きだからヒラメでしょ」
「いや、名前に”カレイ”と付くからカレイでしょ」

正解はカレイです。

ヌマガレイは日本産カレイ科の中でも眼が「左向き」であることが知られる変わった種です。日本のカレイ科で左向きの種は本種のみなので、ヌマガレイは例外として「左向き」と覚えとくとようでしょう。

シタビラメはどっち?

ウシノシタ科の魚(提供:PhotoAC)

シタビラメはどちらになるのか?

左を向いてるし名前に”ヒラメ”と付くから”ヒラメ”と言いたいところですが、クロウシノシタやイヌノシタ、オオウシノシタなどの種はウシノシタ科に属する魚でヒラメ科ではありません。言ってしまえば、”カレイ”でも”ヒラメ”でもないというのが正しいでしょう。

眼が同じ向きのヒラメ科との違いは口の大きさと鰭です。

ヒラメ科の魚は大きな口を持つ種が多いのに対して、ウシノシタ科は小さな口を持ちます。また、ウシノシタ科は口が鉤状になっている種が多くいますが、これはヒラメ科では見られない特徴です。

2グループは鰭にも大きな違いがあります。ヒラメ科は背鰭・臀鰭が尾鰭とは連続しませんが、ウシノシタ科は背鰭・臀鰭が尾鰭と連続します。

ややこしい標準和名

魚は標準和名に惑わされてはいけません。これはカレイ目も例外ではなく、ややこしい標準和名の種がたくさんいます。

テンジクガレイ、ナンヨウガレイ、アラメガレイ……。名前だけを見るとカレイ科のように思えます。しかし、ここで挙げた3種はヒラメ科の魚です。

テンジクガレイとナンヨウガレイはガンゾウビラメ属の魚で眼は「左向き」です。この2種は口が大きいという特徴から、ヒラメ科というのは分かるかもしれません。

アラメガレイはヒラメ科の中では口が小さいこと、成魚でも体長数センチ程にしかならない種です。細部の観察が難しいことから、ヒラメ科の特徴を捉えることは難しいかもしれません。

眼の位置が逆になってしまう側面逆位

ヌマガレイを除くカレイ科は「右向き」で、ヒラメ科とウシノシタ科は「左向き」。ここまで覚えたら完璧と思いきや、カレイ目には側面逆位(そくめんぎゃくい)というものがあります。

簡単に説明すると、眼が正常な個体とは逆になってしまう現象です。ヒラメ科のヒラメでは通常眼が「左向き」ですが、側面逆位個体では逆の「右向き」になってしまいます。

ただし、側面逆位個体との遭遇率はあまり高くはないので、頭の片隅にそういうこともあるんだ程度で置いておけば良いと思います。

その他のカレイ目の魚たち

ここまで紹介してきたカレイ目の魚はごく一部であり、他にも多くのカレイ目魚類がいます。主なグループの眼の向きと簡単な解説していきます。

ダルマガレイ科の魚(PhotoAC)

・ダルマガレイ科・・・左向き。標準和名は「○○ダルマガレイ」という種が多いですがセイテンビラメのような例外があります。深海種や南方種が多く属する変わったグループです。

・ササウシノシタ科・・・右向き。ウシノシタ科によく似ますがウシノシタ科より体高の高い種が多いです。背鰭・臀鰭は尾鰭と連続しない種と連続する種がいます。食用で知られるシマウシノシタはこのグループに属します。

・コケビラメ科・・・右向き・左向き。国内にはコケビラメとウロコガレイの2種が属します。標準和名の通りコケビラメは左向きでウロコガレイは右向きです。2種とも底引き網でよく見られます。

・ベロガレイ科・・・右向き。滅多にお目にかかれないカレイ目魚類です。まず出会うことはないでしょう。

・カワラガレイ科・・・右向き。底引き網でしばしば見られる魚です。国内に生息するのはカワラガレイ1種のみで底引き網でしばしば見られます。

・ボウズガレイ科・・・右向き・左向き。カレイ目の中では原始的なグループとされています。眼の向きが決まっておらず左右どちらも同じ頻度で現れます。日本では記録されていませんが東南アジアなどでは市場でごく普通に見られます。大型種であり重要な食用魚です。

このようにカレイ目魚類にはカレイとヒラメ以外にも多くの種が属します。そのため「右カレイ、左ヒラメ」はあくまでもヒラメ科とカレイ科の識別方法にすぎないのです。

(サカナト編集部)

  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
サカナト編集部

サカナト編集部

サカナに特化したメディア

サカナに特化したメディア『サカナト』。本とWebで同時創刊。魚をはじめとした水生生物の多様な魅力を発信していきます。

  1. 国内初?NHKが北海道・襟裳岬でゼニガタアザラシの出産撮影に成功 『さわやか自然百景』で放送へ

  2. 海の宝石<ウミウシ>はどんな生き物? 複数の分類群をまたいで総称される色彩豊かな軟体動物たち

  3. 日本海の深海に生息する<幻のエビ・モサエビ> ドロ・ガサ・ガスなど地域ごとに別名を持つ?

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP