サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

知る

沖縄県を代表する魚<グルクン>は複数の種類がいる? 沖縄料理に欠かせない食材

日本で最も南に位置する沖縄県では多種多様な魚が生息しており、市場はもちろんのこと県内の魚屋では近海で獲れた魚が多く並びます。

中でもグルクンは沖縄県を代表する魚であり、沖縄料理には欠かせない食材です。

この記事ではグルクンについてご紹介します。

グルクンは沖縄の方言

「グルクン」はスズキ目タカサゴ科に属する魚を総称した沖縄県での呼び名です。

タカサゴ科に属する魚類は主に南方に生息する回遊魚で、日本では主に沖縄県や鹿児島県で水揚げされています。

グルクン(程度:PhotoAC)

日本のタカサゴ科は12種程が知られていますが、見た目がよく似ることから混同されることも少なくありません。

また、タカサゴ科の魚というと長細いイメージがありますが、ハナタカサゴユメウメイロのように体高が高い種もいます。

近年は海水温の上昇などにより相模湾でもたびたび見られる魚になりました。

主な「グルクン」は?

グルクンはタカサゴ科に属する魚の総称のため、単にグルクンといっても様々な種がいます。

おそらく最も一般的なグルクンはタカサゴニセタカサゴで、これらはまとめて「かぶくわーグルクン」と呼ばれます。

この2種はよく似るものの、側線と体側中央を走る黄色縦帯の位置関係により区別することが可能です。ただし、タカサゴとニセタカサゴの交雑個体も発見されていることから、外見のみの区別は難しいと考えられています。

このほかにクマザサハナムロ(うぐーグルクン)ウメイロモドキ・ユメウメイロ(あかじゅーグルクン)ササムロ(ひらーグルクン)などが知られています。

沖縄県で愛されているグルクン

グルクンの唐揚げ(提供:PhotoAC)

沖縄県では伝統的な漁法であるアギヤー漁(大型追い込み漁)などで漁獲され、県内では「グルクンの唐揚げ」が本種の定番料理として知られているほか、大型魚の釣り餌にも用いられています。

しかし、沖縄県の魚といえばグルクンというイメージですが、実際は漁獲量そのものもは多くなく、全体の割合からすると僅かだそうです。また、近年は資源量の減少やアギヤー漁の衰退により、沖縄県産のグルクンは減少していると言われています。

一方、近年では遊漁(釣り)による漁獲が増加しているようです。

沖縄の県魚

日本では都道府県ごとにシンボルとして花、木、鳥を制定していますが、魚を制定している地域もあるのをご存知でしょうか?

これは「都道府県の魚」と呼ばれるものであり、青森県のヒラメ、秋田県のハタハタ、埼玉県のムサシトミヨなどが有名です。

グルクンは県民に親しまれていることから、1972年5月15日に沖縄県の県魚として制定されました。これに因んで、5月15日はグルクンのイメージキャラクターである「ぐるクン」の誕生日でもあります。

このようにグルクンは沖縄県を代表する魚として愛されているのでした。一方、沖縄県産のグルクンの漁獲量が減少傾向にあるなど、今後も調査研究が望まれる魚でもあります。

(サカナト編集部)

参考

お魚キャラクター ぐるクンー沖縄県

八重山海域における1989~2013 年までの沿岸性魚介類の漁獲動向の変化について (八重山海域の魚類資源管理技術の確立)-沖縄県

Vol.8 ぐるくん(タカサゴ)~DNAが紐解く、目には見えない“つながり”~-沖縄県水産海洋技術センター

各都道府県のシンボル-全国知事会

  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
サカナト編集部

サカナト編集部

サカナに特化したメディア

サカナに特化したメディア『サカナト』。本とWebで同時創刊。魚をはじめとした水生生物の多様な魅力を発信していきます。

  1. サカナの免許証<愛魚免許迷子札>がリニューアル 緊急時の「参照先」として活用も

  2. 次世代統合漁労システム「スマートブリッジ」が日本初搭載 サスティナブルな漁業の実現へ

  3. 氷見で<ひみ寒ぶり宣言>が出される 日本海を代表する冬の味覚・ブリ!

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP