海釣りで釣れた小さな種類のわからない魚。触って見たくなりますが、釣れる魚の中には鰭などの棘に毒をもつこともあるので注意が必要です。
とくにこのハオコゼなどは防波堤などでもよく釣れますが、背鰭などの鰭棘に小さいながらも強い毒があり刺されると激しく痛みます。
またハオコゼ科はメバル科のカサゴや、フサカサゴ科の小型種と混同されることもあり、注意が必要です。
今回はハオコゼとほかのカサゴ類の見分け方、釣れたハオコゼの扱い方、筆者がハオコゼに刺されたエピソードをご紹介します。
背鰭の棘条が長いのが特徴的な<ハオコゼ>
ハオコゼ Paracentropogon rubripinnis (Temminck and Schlegel,1843)はスズキ目・カサゴ亜目・ハオコゼ科の魚で、一見、小型のカサゴのような雰囲気をしています。
しかしながら、背鰭の棘条が妙に長いのが特徴的でわかりやすいといえます。
また、その背鰭棘条の起部も眼の後縁より前か眼後縁上にあります。
これはカサゴが属するメバル科や、フサカサゴ科の魚よりもだいぶ前のほうにあることになります。ただし、カサゴやフサカサゴなどは眼の上に小さな棘が多数あり、触るときには注意が必要です。
なお、ハオコゼ科の一部の種には背鰭棘条の起部が眼後縁よりも後方にあるものもおり、かならずしも背鰭と眼の位置関係は科の特徴を指しているというわけではありません。
ハオコゼとカサゴの鱗の違い
鱗についても、ハオコゼとカサゴでは異なるところがあります。
ハオコゼでは体の前部に鱗がなく、体側後方の鱗も皮下に埋没しているという特徴があります。
一方、カサゴは鱗がしっかりと体側のほとんど全域にあります。
ハオコゼ科の魚
ハオコゼ科の魚は世界で44種、日本においては12種ほどが知られています。
主に浅い海に見られますが、それだけでなく、オーストラリア産のブルラウトのように河川の汽水域から淡水域に見られる種もいます。
逆に、水深100メートルを超えるような深い海から採集されるようなものもいます。
また浅い海にすむ一部の種は、ツマジロオコゼなどのように枯れ葉に擬態するものも含まれます。ハオコゼ科魚類の分布は南アフリカの東岸から西太平洋にかけてであり、大西洋にはいません。
従来、ハオコゼ科はこの海域のほか、南アフリカ周辺の東大西洋、チリおよびアルゼンチンのパタゴニア海域、インド洋の高緯度海域にも生息するものとされました。
それらの魚はCongiopodus属(6種)や、ホソクチオコゼ属(1種)、あるいはZanclorhynchus属(2種)の魚です。かつてこれらが含まれるCongiopodidaeに、現在ハオコゼ科とされる魚の多くの種が含まれていました(そのためCongipodidaeの和名もハオコゼ科とされた)。
しかし現在、ハオコゼ科とされているものはやがてCongiopodidaeから分離されています。
Congiopodidaeの魚は日本には産しないものの、1990年に「フエフキオコゼ科」という科和名がつけられました。
この科にはCongiopodus属のほか、ホソクチオコゼ属やZanclorhynchus属といった属の魚も含まれていますが、現在はこの後2者はZanclorhynchidaeという別科とされることもあります。
磯採集とハオコゼ
ハオコゼは温帯性の魚で、北海道南部から九州南岸までの日本海岸、太平洋岸、東シナ海岸、津軽海峡、瀬戸内海に分布しています。
ですから、日本のほとんどの沿岸でハオコゼに遭遇することがあります。ぜひ扱い方を覚えておきましょう。
なお、琉球列島では見られず、グアムカサゴやネッタイフサカサゴなど小型のフサカサゴ科魚類がその生態的地位にいるようです。
磯でのハオコゼとの出会い
ハオコゼは岩礁域の海岸、タイドプールでごく普通に出会うことができます。
主に岩の隙間であるとか、岩に生えている海藻ごと網で掬うと入っていることが多いです。そして網で掬ったハオコゼをバケツなどに移そうとするときに、悲劇が起こりやすいのです。
上記写真の個体は千葉県南部・館山の泥っぽいタイドプールで発見したもので、普通のハオコゼよりも茶色が強いように見えました。
ハオコゼは採集した場所により、色彩には若干の個体差があります。そしてその色彩は捕食者や餌を欺くのに役に立つのですが、厄介なことに私たちヒトの眼も欺いてしまうのです。
網で掬ってハオコゼが入っていた場合は、網の袋の部分を海に戻し、片手にプラケースなどの容器をもって、水ごと掬ってあげると刺されずにバケツに移すことができます。
観察をし終わって逃がすときも、同じように水ごとプラケースで掬えば刺される心配もほとんどありません。
ハオコゼは飼育できる?
ハオコゼはカサゴなどを小さくした感じで、飼育してみたくなりますが、飼育はやや難しいところがあります。
慣れれば配合飼料も食うようになる個体もいるようですが、最初のうちは生きたエビやヨコエビなどを与える必要があります。ベテランのアクアリストならばうまく調達もできますが、初心者には難しいでしょう。
また、温帯性である本種は、陸上では我が国の暑い夏を乗り越えるのも難しく、高価な水槽用のクーラーも必要になってしまいます。
そのようなこともあり、初心者向けの海水魚であるとはいえないところがあります。もちろん「飼いきれなくなった」「子どもが釣って来たので飼育したが、飽きてしまった」といって海へ放すのは厳禁です。
採集して飼うために、家にもち帰るまえに、飼育しようとしている魚はどのような魚なのか、その魚のことをスマートフォンなどで調べるようにしたいものです。
1
2