サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

楽しむ

海で手に入れた生き物を<液浸標本>にしてみよう! 身近なものを使って手軽に標本に

海に行くと魚や生物の死体が流れ着いていたり、釣れた魚がそのまま死んでしまったりすることも少なくありません。

鮮度が良ければそれらの魚を食べるというのも一つで手かもしれませんが、「液浸標本にしてみる」というのも一つの手です。

「標本」と聞くと小難しいイメージがあるかもしれませんが、意外にも身近にあるもので簡単に作ることができます。

液浸標本に必要な材料は?

まず、液浸標本を作るために、液浸標本にしたい生物、ヒレ立て用の針(まち針など)、発泡スチロールもしくは厚めの段ボール、アルコール消毒液、容器、タグもしくはその代用品、そして鉛筆と消えないボールペンを用意しましょう。

標本となる魚・生物は釣りで採集するほか、スーパーで魚を購入して作ることもできます。

また、漁港や砂浜に行くと魚などの生物の死体が浮いて居たり打ち上がっていることがよくありますが、この場合、腐敗が進んでいるものや損傷が激しいものは避けましょう。

液浸標本づくりの進め方

標本にするものが手に入ったら、準備に移ります。

まずヌメリや汚れが付いている生物は体をよく洗いましょう。ウロコが剝がれやすいデリケートなものは清潔な水、もしくは海水で少しすすぐ程度で問題ありません。

汚れが取り除けたら、発泡スチロールや段ボールに横向きで乗せて、胸びれ以外のすべてのひれを広げてまち針で刺して固定し、アルコールの消毒液スプレーを吹きかけて20分ほど待ちます。すると、ひれが広がったまま固定されます。

紛失したり、怪我をするリスクを避けるため、慣れるまではなるべくまち針のような目立つ形をした物を使用する事をおすすめします。またあまりにも小さいものや魚類ではない生物にはこの工程は必要ありません。

ヒレを広げた魚(提供:俊甫犬)

標本を入れる容器として、ジャムなど調味料の空き瓶や100均で売っている小瓶などが活用できます。しかし、落として割れるリスクを考慮すればプラスチック製の物が理想的です。

容器はそれぞれの生物に合った大きさのものを選びましょう。アルコールは揮発性が高いので、密閉できるものをおすすめします。

薬の空き瓶。1センチ以下の大きさのものを入れるのに良い(提供:俊甫犬)

固定液は消毒用アルコールを使用します。アルコールは、エタノールとイソプロピルアルコールの2種類がありますが、経験上エタノールのほうが綺麗に作れました。

体が丈夫な生物は先に容器に入れてアルコールで浸すほうが良いですが、体が脆くデリケートなものはアルコールを先に容器に入れて後から入れるほうが良いです。

基本はアルコール80%海水もしくは真水20%の割合で固定します。

これは筆者なりのやりかたですが、クラゲなどのゼラチン質のものを標本にする場合は60%アルコール・40%真水にしています。浸透圧によって水分が抜けてしまうのを極力抑えるためです。

最初はクラゲがアルコールで固定出来るのかわかりませんでしたが、ヨウラククラゲの保護葉を入れてみたところ、問題なく固定出来ました。

クラゲの標本(提供:俊甫犬)

また、アルコール類は引火性が強く、危険物でもあります。アルコール液・液浸標本を保管する際は周囲に火種になる物を置かず、なるべく日が当たらない涼しい場所で保管・作業を行いましょう。

標本を作成している際にこぼれてしまったら、素早くハンカチなどの布で拭き、水道で洗い流せば安全に処理できます。

標本の情報を記録しておこう

標本には、採集者・生物の種名と学名・採集した場所・年月日等の情報を記録しておく必要があります。それをタグやラベルに記載するのですが、私は100均でも売っているシールを使用しています。

筆記用具は鉛筆もしくはボールペンなどの簡単に消せないものをえらびます。

採集した場所などは確定した情報なので、消せないボールペンで書いた方が良いですが、名前などは誤同定だった場合の修正がしやすく尚且つ耐久性に優れている鉛筆で記入したほうが良いでしょう。

1

2
  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
俊甫犬

採集活動をかれこれ8年間。幼いころは海の生き物は手が届きにくいものだと思ってましたが、岸壁採集を始めたことにより意外にも色々な生き物に出会えました。

  1. 牡蠣は美味しいだけじゃない? カキ殻に棲みつく海の生き物たちの豊かな生態系

  2. クラゲみたいだけど違う! 海の中を漂う透明で不思議な生き物<サルパ>の生態と種類

  3. 海で手に入れた生き物を<液浸標本>にしてみよう! 身近なものを使って手軽に標本に

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP