世界に広く分布しているアカウミガメ。その生活史は意外にも不明点が多いことが知られています。
特に仔ガメがふ化した後、どのように海洋を回遊しているのかわかっておらず、「ロストイヤーズ」と呼ばれるこの期間はウミガメ研究最大の謎の1つとされるようです。
この謎に挑むべく、特定非営利活動法人Sea Turtle Ecology Lab(STEL) はアメリカを拠点とするNPO法人Upwell Turtles、沖縄美ら島財団との共同で、アカウミガメの調査研究を開始しました。
なお、この研究は昨年度から引き続き行われるものだといいます。
日本が唯一の産卵場
海洋に広く分布するアカウミガメ。中でも、北太平洋のアカウミガメは絶滅が危惧されています。
北太平洋におけるウミガメの主要な産卵地は日本列島。さらに、日本が唯一の産卵地であることが知られ、日本で誕生したアカウミガメは太平洋を横断し、中にはアメリカまで到達する個体もいるようです。
しかし、北太平洋唯一の産卵地である日本ではアカウミガメの産卵数が激減しており、絶滅が危惧されています。そのため、北日本のアカウミガメの生態を知ることは、本種を保全する上で重要な知見とされているのです。
ウミガメ研究最大の謎
これまで様々な研究が行われてきたアカウミガメですが、その生活史は謎に包まれているようです。
特に仔ガメがふ化後、どのようにして回遊し成長しているのかは不明だといいます。
小型衛星タグを装着したアカウミガメ(提供:特定非営利活動法人Sea Turtle Ecology Lab)この期間は「ロストイヤーズ」と呼ばれ、ウミガメ研究最大の謎の1つとされるようです。同時に、生存率の低い「ロストイヤーズ」を理解することは、アカウミガメを保全する上で必要不可欠なことと考えられています。
そうした中で、STELは Upwell Turtles、沖縄美ら島財団との共同でロストイヤーズの謎を解明すべく、2025年9月より沖縄県伊江島沖で、今年度のアカウミガメ調査を開始しました。
最新の小型衛星タグを駆使
では、どのようにしてアカウミガメの生態を調査するのでしょうか。
もちろんアカウミガメは広い海を移動します。そのうえ、小さな仔ガメを追跡することは極めて難しいとされてきました。
放流準備の様子(提供:特定非営利活動法人Sea Turtle Ecology Lab)しかし今回、開始された研究では最新の小型衛星タグを駆使することで、これまで難しかった仔ガメの追跡が可能としました。これにより移動経路や潜水水深などのデータを取得し「ロストイヤーズ」の解明が目的とされています。
今回、始まった調査研究では飼育下の1年齢のアカウミガメ12個体を沖縄県伊江島で放流。小型衛星タグを装着し、データの取得と行動追跡が行われています。
ロストイヤーズの解明も近い?
今回の調査研究は、昨年行われてた行動追跡(3年齢を対象)に続くものとされています。今後、得られたデータの分析等が行われ、論文にまとめられるとのことです。
最新の小型衛星タグを導入することで実現した今回の調査研究。ウミガメ研究最大の謎である「ロストイヤーズ」の解明も近いかもしれませんね。
(サカナト編集部)