サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

知る

自分で釣った<クロホシイシモチ>を飼育&観察 体色や斑点に変化あり?

クロホシイシモチという魚をご存知ですか?

ネンブツダイという魚と勘違いされることの多い魚です。温帯域で広く見られる海水魚ですが、観賞魚のように美しい姿をしています。

自ら釣り上げたクロホシイシモチを飼育してみました。

赤くて小さい観賞魚のようなサカナ

クロホシイシモチ(提供:PhotoAC)

クロホシイシモチはスズキ目テンジクダイ科に属する魚です。

本種の全長は10センチほどなので「小さい鯛」に見えなくもありませんが、鯛とは違い、クロホシイシモチは鱗が取れやすいです。

釣り上げたら手で触れる時間を極力減らして、バケツに入れましょう。

まずは「水合わせ」をしよう

クロホシイシモチ(撮影:栗秋美穂)

最初にすべきことは、魚を飼育環境に慣れさせるために大切な「水合わせ」です。

特にクロホシイシモチは水温や水質に弱いため、この作業は必須。水温は20~23度が好ましいと言われています。

「水合わせ」の方法

まず海水と人工海水の水温を30分ほどかけて合わせます。

次に人工海水を海水と混ぜます。なお、人工海水は水と塩をまぜたものではないので注意が必要です。

この「水合わせ」をすることで魚が環境に慣れ、3日ほどして餌を食べ始めます。

餌は釣り用のチューブタイプのものを与えました。

食べても美味しい

クロホシイシモチ(撮影:栗秋美穂)

最初の4日ほどは9匹すべてが元気でしたが、その後は日が経つにつれ、1日1匹ずつ亡くなっていきました。

亡くなった子たちはすぐに引き上げ、から揚げにして美味しく「命」をいただきました。

クロホシイシモチのから揚げ(撮影:栗秋美穂)

クロホシイシモチは食べても美味しいんです。フンワリとしていて骨ごと食べられます。

朝になると赤色から白色に変わっている!

飼育開始から9日目になると、残りは4匹に。そこであることに気付きました。

朝起きると、クロホシイシモチの色が変化して、斑点も消えているのです。体色が飼育当初より白くなっているうえ、尻尾近くにあった黒い斑点は無くなっています。

色の変わったクロホシイシモチ(撮影:栗秋美穂)

ところが3分後には、体は少しづつピンク色に、そして斑点も戻ってきました。

クロホシイシモチ(撮影:栗秋美穂)

魚が変色する理由には様々な説があります。断定はできませんがが、自分や周囲を守るためというのが有力説です。

釣った魚を飼育することで、わずかな間でも観察することができました。その分、食べるのは辛かったのですが、命のありがたみを学べたことが何よりの収穫でした。

(サカナトライター:栗秋美穂)

  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
栗秋美穂

栗秋美穂

多様な学びと生き方を発信するライター

ウミガメの保護活動や、鮭の稚魚を育てて放流する活動をしています。読者の皆様にも、このような経験を通じて、少しでも海の生き物が生きやすい国になればと思います。

  1. 自分で釣った<クロホシイシモチ>を飼育&観察 体色や斑点に変化あり?

  2. 手ぶらで挑戦した初めての<魚釣り> 息子大興奮の休日体験を満喫した話

  3. 私たちの生活と<ウミガメ>を取り巻く問題 人工の明かりやゴミが及ぼす悪影響とは

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP