サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

知る

黒い斑点が名前の由来<コショウダイ>の生態 味はマダイに似てる!?

スズキ目イサキ科に属する海水魚「コショウダイ」は、背面に散らばる黒い斑点模様が印象的な魚です。この記事では、コショウダイの生態や特徴、名前の由来について解説します。

「コショウダイ」ってどんな魚?

コショウダイは、スズキ目イサキ科に分類される海水魚です。

東シナ海や北部オーストラリアなどの沿岸域に幅広く分布しており、日本近海では南日本を中心にみられます。通常、岩礁帯や砂底、藻場などの浅海域に多く生息しています。

アジアコショウダイの群れ(提供:PhotoAC)

コショウダイの成魚は平たい楕円形の体型をしており、銀白色や灰色の体色をしています。体表には濃い色合いの帯模様があり、背面には黒っぽい斑点模様があるのが特徴です。

体長は通常50~60センチ程度ですが、中には70センチを超える大きな個体もみられます。

チャームポイントでもある斑点模様が名前の由来

コショウダイの名前は、この魚にみられる黒い斑点模様に由来しているといわれています。

ポツポツと浮き出したこの斑点が、まるで胡椒(コショウ)の実をばらまいたようにみえることから、そのまま「コショウダイ」と名づけられたのだそう。

アジアコショウダイ(提供:PhotoAC)

また、コショウダイの体表の模様が、昔の小姓(武士の役職のひとつ)が身に着けていた装束の模様に似ているところから「小姓鯛」に由来するという一説もあります。

コショウダイのように、外見的特徴が名前の由来となっている生き物は比較的多いです。名前を聞くと、すぐに見た目のイメージができるのが便利で面白いですね。

食用としてのコショウダイ

体のシルエットや大きさがマダイによく似ているコショウダイは、実は味わいもマダイに似ていて美味しいと評判です。

コショウダイの煮付け(提供:PhotoAC)

コショウダイの身は白身で、脂が適度にのっており、淡泊ながら上品な味わいが特徴。刺身や塩焼き、煮つけなどさまざまな調理法で親しまれています。和食はもちろん、ムニエルやカルパッチョなど、洋風の味付けにもよく合う魚です。

ただ、水揚げ後の処理が不十分な場合などは、臭みが目立ってしまい本来の旨味が感じられないこともあるため注意が必要です。

どうしても生臭さが気になるときは、煮つけのタレを濃いめに調整したり、生姜やにんにくなどの香りの強い食材と一緒に煮込んだりして工夫するとよいでしょう。タレの味をしっかりさせることで、魚自体の旨味も引き出されるので、ぜひ試してみてくださいね。

(サカナトライター:糸野旬)

  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
糸野旬

お魚好きなフリーライター。学生時代は生物学を専攻していました。水生生物たちの神秘的で奥深い魅力について、心を込めてお伝えします。

  1. 黒い斑点が名前の由来<コショウダイ>の生態 味はマダイに似てる!?

  2. 瀬戸内海で捕れる勇ましい見た目の「セトダイ」 別名は「タモリ」?

  3. キラキラ輝く体色が美しい<カスミアジ> ダイビングや釣りで人気&食べても美味しいアジの仲間!

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP