サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

知る

ハワイ語<マヒマヒ>の正体はシイラ 日本での別名は<マンリキ>?

マヒマヒという名前の響きのかわいい魚がいます。日本では聞き慣れない名前ですが、実はこの魚、おでこが特徴的な魚、シイラを指すハワイの言葉です。

この記事では、ハワイで親しまれているマヒマヒについて紹介します。

マヒマヒとはハワイ語でシイラのこと!

ハワイ料理の飲食店では、マヒマヒMAHI MAHI)という名前がメニューに載っていることがあります。この名前は、実はスズキ目シイラ科シイラ属の魚、シイラのこと。大きく膨らんだおでこと黄色と青の鮮やかな体色が特徴です。

成魚で体長約2メートル、体重40キロと大きな魚。魚食性が強く、自分より小さい魚を食べて過ごしています。全世界の暖かい海の表層に住んでいるため釣りやすく、釣り人のターゲットとしても知られています。

シイラの頭部(提供:PhotoAC)

幅広い範囲の温暖な海であれば生息しているため、世界中で食用魚として扱われています。癖の少ない白身魚で、ハワイでは焼き魚ソテーフライなどシンプルな料理で楽しまれることが多いそう。フライを挟んだボリュームたっぷりなマヒマヒバーガーも人気です。

生食もできるのでお刺身も楽しめます。程よく脂が乗って美味しいのだとか。

マヒマヒバーガー(提供:PhotoAC)

マヒマヒの語源は引きが強いことから?和名・英名の由来も紹介

マヒマヒという言葉は「強い、強い」という意味。なぜ強いという意味の名前がついているのかは定かでありませんが、マヒマヒを釣るときの引きが強いことからこの名前がついたという説があります。

日本でも別名マンリキと呼ばれることがあり、この名はシイラの引きの強さからついたことに由来するそう。日本・ハワイのどちらでも引きの強さが名前の由来になるほどパワフルな魚なのですね。

シイラ(提供:PhotoAC)

和名のシイラは、平たい体を身が入っていない籾殻(もみがら)を意味する「粃(しいな)」という語に由来しています。また地域によって、よく獲れる魚であることからマンサク万作)、マンビキ万引)と呼ぶこともあります。

英名は「dolphinfish」。この英名はイルカのような泳ぎ方に由来しています。しかしイルカとは全く関係のない魚。混同を避けるため、スペイン語のドラド、ハワイ語のマヒマヒという名前を使って提供されることが多いそうです。ヘミングウェイの小説『老人と海』(福田恆存 訳)の中で、この英名が原因でシイラをイルカと誤訳していたエピソードがあります。

日本では未利用魚・低利用魚として扱われることも

ハワイでは親しまれているマヒマヒですが、日本では流通が少なく、未利用魚・低利用魚として扱われることもある魚です。大きな魚なので魚体が丸ごと売っている姿はあまり見かけませんが、切り身として売られていることも。その派手な姿から敬遠しがちかもしれませんが、癖が少なく、ハワイ料理だけでなく和食にも合うお魚です。

「マヒマヒ」という名前を見かけたら、ぜひその味を楽しんでみてください。

(サカナト編集部)

  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
サカナト編集部

サカナト編集部

サカナに特化したメディア

サカナに特化したメディア『サカナト』。本とWebで同時創刊。魚をはじめとした水生生物の多様な魅力を発信していきます。

  1. 食用になる<つぶ貝>は30種類以上 真つぶ・磯つぶ・毛つぶ・青つぶ・Aつぶ・Bつぶ……?

  2. 子どもの「好き」や「夢中」をつくりたい/イラスト&カードゲーム制作・海の仲間たち®さん

  3. プランクトンが引き起こす<麻痺性貝毒>とは アサリやカキが毒化する?

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP

「お誕ジョーズ2024」開催!

サカナブックス2周年記念イベント&テーマはやっぱり「サメ」!
詳細を見る