関東以南の太平洋沿岸では、青く輝くスズメダイの仲間を海で見ることができます。それらは、スズメダイ科に属するソラスズメダイという魚です。
防波堤や海で大きな群れを作っているソラスズメダイの姿はきわめて美しいもの。そして、海水魚採集家である筆者にとって、ソラスズメダイの採集は「原点」とも言えるのです。
ソラスズメダイの美しい姿を見て、採集して飼育したいと考える人もいると思います。しかし、その楽しみを知ってしまえば最後、もう後には戻れません。
ソラスズメダイは海水魚採集家の「原点」
私は魚の採集や飼育を趣味としているのですが、その原点といえるものの一つが1991年夏の出来事です。
当時4歳だった私は、家族旅行で和歌山県の海を訪れました。そこでは海で泳ぐだけでなく、網を持って、父親と魚を採集して遊んでいました。

バケツの中には、カゴカキダイやオヤビッチャ、アナハゼのほか、きらきら光り輝く青い魚がいました。それが、ソラスズメダイでした。
それ以降、私はこの趣味にのめりこむようになったのでした。
ソラスズメダイはこんな魚
ソラスズメダイPomacentrus coelestis Jordan and Starks,1901はスズメダイ科・ソラスズメダイ属の魚です。

この属の魚はほぼ熱帯・亜熱帯に生息していますが、このソラスズメダイ(とナガサキスズメダイ)は温帯の環境によく適応した種で、紀伊半島や四国でも越冬しています。体長は8センチ、全長で10センチほどになります。
ソラスズメダイ属の魚たち
ソラスズメダイ属(Genus Pomacentrus)は、熱帯のサンゴ礁に生息するスズメダイ科のいちグループ。
種数は非常に多いのですが、すべての種が南アフリカ東岸から、中央太平洋に見られるもので、東太平洋や大西洋には分布せず、ハワイ諸島や、イースター島からの記録もありません。
また、広域分布種のほか、狭い海域に固有の種もいくつか知られており、種数は80を超える大所帯のグループです。

ソラスズメダイ属の魚は青いものが多いかと思いきや、実際には青いものは少なく、日本産ソラスズメダイ属魚類で成魚でも青いものはソラスズメダイとクジャクスズメダイくらいです。
海外ではほかにも尾鰭下葉の黒いアンダマンダムゼルフィッシュ(アレンズダムゼルとも)や、腹部が鮮やかな黄色になりその範囲が広いゴールドベリーダムゼルフィッシュなどが知られていますが、中には西インド洋(モルディブなど)にすむカールレアンダムゼルのようにソラスズメダイとの見分けが困難な種さえいるのです。

ソラスズメダイ属の中には、幼魚の体色が非常に美しい種が何種か含まれています。メガネスズメダイやオジロスズメダイ、ナガサキスズメダイ、クロメガネスズメダイなどといった種です。
しかしながら、これらの魚は残念ながら成長に伴い地味な色彩に変わってしまい、また、体が真っ黒になる種については同定が困難になることも多くあります。

ソラスズメダイによく似るルリスズメダイ
ソラスズメダイによく似た青いスズメダイ科の魚に、ルリスズメダイという魚がいます。
従来は日本太平洋岸の各地で青いスズメダイ科の魚が採集されると、ルリスズメダイやシリキルリスズメダイと同定され報告されたケースもありますが、その後、九州以北で採集され「ルリスズメダイ」として報告されたものは、ほとんどがソラスズメダイの誤同定である可能性が高いとされました。

ルリスズメダイの分布は実際には高知県、鹿児島県南さつま市、薩南諸島以南とされており、相模湾でも水中写真が撮影されているものの、相模湾の個体は残念ながら人為的な移入によるもの(飼いきれなくなり放流したなど)ではないかと筆者は思っています。
ルリスズメダイはソラスズメダイに似ていますが、鱗の模様が異なることや、鰭の色彩に違いが見られます。
ソラスズメダイの鰭、特に尾鰭や臀鰭は黄色ないし白っぽいのですが、日本産のルリスズメダイでは青もしくは透明で、そのような色彩にはならないので見分けられます(パラオやインドネシア、ニューギニアでは鰭が黄色いルリスズメダイがいる)。
また色彩もソラスズメダイはブルーグリーンの色なのに対し(ただし色彩をしばしば変化させることに注意)、ルリスズメダイはより濃い青色になります。
ソラスズメダイを採集してみよう
毎年夏から秋にかけて関東から九州の太平洋岸(ただし、ところによっては周年見られる)や、日本海岸の一部地域ではソラスズメダイの姿を見ることができます。
潮だまり(タイドプール)というよりは、海に潜って水深1メートルほどの場所で見られることが多いです。2本の短い網を手にもち、はさみうちにするようにすると簡単に採集することができます。

うまく網をさばけば10匹以上採集することができますが、飼育することを考えると少数を大事に持ち帰るのが安全。
また、採集シーズン初期に出てくる全長2センチ以下の小型個体は非常に弱く、扱いには注意が必要です。

漁港や防波堤の上からでも見られますが、そのような場所ではふつう、潜ることが禁止されています。そのため、潜って採集するというやりかたは使えず、長い2本の網を使って追い込むようにして採集します。
またタナゴ針などの細かい針を使って釣ることもでき、写真のようなカキの殻が多い場所ではこの方法が最も確実で、魚の体表を傷つけにくいので飼育もしやすくなります。
1
2