思い出の水族館はありますか?
筆者は九州出身ということもあり、福岡県福岡市にある「マリンワールド海の中道」を思い浮かべます。
数年前にリニューアルされましたが、水槽は以前とほとんど変わらないまま、<九州の海景>をテーマに展示が生まれ変わりました。
今回は「マリンワールド海の中道」のおすすめ展示を中心にレポートします。
なお、本記事は2024年9月の訪問を基に執筆しています。現在とは展示内容が異なる可能性もありますので、ご注意ください。
東京からマリンワールド海の中道へ!
東京から福岡・博多空港までは飛行機で2時間ほどで到着。空港からマリンワールド海の中道までは、博多・天神などの主要駅からバスで向かうか、電車を乗り継いで向かう方法があります。
福岡市の中でも主要エリアからはやや離れた場所にあるため、電車やバスの本数が限られています。交通手段については事前にしっかりと確認しておきましょう。
<マリンワールド海の中道>の入口 昔からあるイルカのモニュメント
まずイルカのモニュメントがお出迎え。このモニュメントは子どもの頃からずっとあります。
これを見ると、「マリンワールドに来たな」と実感します。

そして、モニュメントの後ろに見える建物が水族館。とても特徴的な建物は「白亜の貝殻」がモチーフとなっており、世界有数の芸術の祭典「ヴェネツィア・ビエンナーレ」で金獅子賞を受賞した建築家・磯崎新氏による設計です。
建物も子どもの頃から馴染みがあり、何とも思っていなかったのですが、大人になって様々な水族館に行ってみると、マリンワールド海の中道の“建築物としての面白さ”に気づきました。
玄関を入ると、とても天井が高くて開放的。多くの水族館は入館すると水槽があり、真っ暗な印象があるので、初めて来た人は少し不思議な感覚かもしれません。
ちなみに、水族館を建築の観点から楽しむ『イラストで読む建築日本の水族館五十三次』(編:宮沢洋、青幻舎)という面白い本があります。ありとあらゆる角度で“水族館道”を極めたい人におすすめです!
いざ<マリンワールド海の中道>の展示エリアへ!
順路では、まず最初に<九州の近海エリア>ということで、ゴツゴツとした岩壁と荒々しい波が神秘的な玄界灘をイメージした水槽があります。
訪問時にはお客さんが多かったため、全体の写真を載せることはできないのですが、水槽は天井から縦長に続いており、一定時間が経つと大きな波が天井にどどんと流れ込んできます。
一面が真っ白な波に包まれて、お客さんたちはびっくりしますが、波に飲まれる魚たち自身は逃げることもなく堂々としています。

福岡に面している「玄界灘」は、発達した大陸棚に対馬海流が流れ込む、険しい海域。それが見事に再現されています。
リニューアルされる前はアーチ状の水槽が入り口になっており、潜るとフロアの真ん中に下階まで繋がる大型の円柱水槽がありました。どのように生まれ変わるのか気になっていましたが、九州を代表する「玄界灘」の海が登場したのには感動しました。
「玄界灘」は福岡県民をはじめとした多くの人の魚食を支えているだけでなく、プロ野球チーム「ソフトバンクホークス」の応援歌にも登場するなど、県民にとってアイデンティティのような存在。
マリンワールド海の中道のテーマは、「水の中に潜む、もう1つの九州を見に行こう」。私の大好きな「地元の海」に関する展示をさっそく見られて大興奮です。
充実!<九州の近海エリア>
<九州の近海エリア>が続きます。幅広い水槽で展示されていたのが、アマモ。
奥の方で魚たちが固まって泳いでいますが、ゆらゆらと揺れるアマモの緑の瑞々しさがとても印象的です。

糸島半島と志賀島で区切られた博多湾は、非常に穏やかな海。アマモ場には玄界灘から栄養が流れてきて、希少な生態系を生み出しています。
福岡では港湾部での開発が多く、アマモ場があるイメージはあまりなかったのですが、こうした生態系は守り共存していかなければなりません。
夏になると対馬海流に乗ってくる?熱帯幼魚の展示
また、近くにはゴマフエダイやハナミノカサゴなど熱帯幼魚の展示もありました。
福岡では夏になると、対馬海流に乗って暖かい海の魚(いわゆる死滅回遊魚)がやってきます。私も子どもの頃によく獲っていたな……と思いを馳せます。
他にも、身近な生き物たちの展示を発見。マリンワールド海の中道の近くにもいるという、サラサエビです。

サラサエビは、潮通しの良い地域で岩や転石の隙間で暮らしています。
地元の工芸品として加工されることも多い身近な貝・ヒオウギガイもいました。

水族館に行くと、どうしても大きかったり泳ぎが速かったり、はたまた見た目が派手だったりする魚に目が向きがちですが、こうした小さな魚や生き物たちこそ、地域らしさが出ます。
鹿児島・錦江湾の展示も 溶岩に触れる?
同じ九州の海ということで、近くには「錦江湾」の展示も。
以前、鹿児島水族館に行った際にも錦江湾の展示がありましたが、火山活動が活発な地域の海ということで、溶岩を思わせるような石と共に鮮やかな魚たちの展示がされていました。

また、面白かったのが、溶岩の展示。なんと実際に溶岩に触れることができます。

魚に触ってみよう!という展示はよく見かけますが、溶岩石を実際に見て触れるなんて、すごくないですか?
溶岩石はゴツゴツ・ザラザラのイメージがありますが、意外とツルッとしたものもありました。ちなみにゴツゴツした岩の方が軽いそうです。
実際に触ってみることで、錦江湾の展示への解像度がグッと上がりますね。
そのほか、タイ類が悠々と泳ぐ大迫力の展示もありましたが、泳ぎが早すぎる&魚が大きすぎるので、写真にはうまく収められませんでした。ぜひ生で見てもらいたいです。