サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

知る

見た目は綺麗で熱帯魚<カゴカキダイ> かつてはチョウチョウウオ科に?

カゴカキダイという魚は体が黄色っぽく、体側に黒い縦帯が数本入る美しい色彩の魚です。しかしながら熱帯魚ではなく温帯に生息する磯魚で、食しても美味しい魚としても知られています。

今回はそんなカゴカキダイをご紹介します。

カゴカキダイってどんな魚?

カゴカキダイの幼魚。トリクティス期を経ない(撮影:椎名まさと)

カゴカキダイ(学名Microcanthus strigatus)はスズキ目カゴカキダイ科カゴカキダイ属に含まれる魚です。体は全体的に黄色で、体側に数本の暗色縦帯が入るという綺麗な模様をしています。

見た目はチョウチョウウオの仲間のようにも見え、実際に大昔にはチョウチョウウオ科とされたこともありますが、チョウチョウウオと異なりトリクティス期(チョウチョウウオ科の稚魚・幼魚、長いトサカが目印)を経ないなどの違いがあり、別の仲間とされます。

熱帯魚に見えるカゴカキダイ

高知県で見られたカゴカキダイの群れ(撮影:椎名まさと)

カゴカキダイ科の魚はいずれも「熱帯魚」というよりは温帯から亜熱帯に生息する仲間といえます。日本においては積丹半島以南の日本各地に分布し、沖縄でも見ることができます。

海外では朝鮮半島や台湾、香港、オーストラリア西部、ハワイ諸島など広い範囲にいますが、日本とオーストラリアの間にあるフィリピンやインドネシアなどには少ないか、分布していないようです。

浅い海に見られ、幼魚はよくタイドプールでも見られますが、水深100メートル以深からも底曳網漁業により漁獲されます。非常に広い範囲に生息している魚といえるでしょう。

単独でも見られますが群れを作っていることも多く、漁港などで数10匹の群れを作っていることもあります。高知県など南日本で釣りをしていると、何個体か続けて釣れることもあります。

カゴカキダイは何の仲間?

以前はチョウチョウウオに近い仲間とされていたらしく、大昔の図鑑の多くではチョウチョウウオ科に近いところに置かれていましたが、現在ではチョウチョウウオ科とは縁が遠いものと考えられています。

イスズミ科に近いものとされ、かつてはメジナタカベなどとともにイスズミ科の中に含められてきましたが、現在は独立したカゴカキダイ科とされることが多いです。

カゴカキダイはイスズミ科の魚と近縁とされる(撮影:椎名まさと)

カゴカキダイ属は従来は1種とされていましたが、近年オーストラリア東部に生息するものは別種とされ、Microcanthus joyceaeという種が復活し2種となっています。他にも何種かがオーストラリア近海を中心に分布しており、それらは観賞魚として日本にも輸入されることがあります。

日本のカゴカキダイも美しい色彩で観賞魚として飼育されることもありますが、大きい個体は性格がきつくなり、サンゴ水槽ではサンゴを捕食することもあり、また水槽内でも10センチくらいにはなるため水槽も大きめのものが必要になるなど、飼育には注意点がいくつかあります。

1

2
  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
椎名まさと

魚類の採集も飼育も食することも大好きな30代。関東地方に居住していますが過去様々な場所に居住。特に好きな魚はウツボ科、カエルウオ族、ハゼ科、スズメダイ科、テンジクダイ科、ナマズ類。研究テーマは魚類耳石と底曳網漁業。

  1. アンコウの仲間<オキアカグツ>を食する! アカグツとの見分け方と食味とは

  2. 関東地方で見られる<オヤビッチャ属>の幼魚たち 可愛いけど飼育には向かない

  3. 新種のエイ<ヤッコエイ>とは 伊豆諸島や小笠原諸島で釣れるお馴染みの魚?

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP