サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

アクアリウムフィッシュとしてのサザナミヤッコ

サザナミヤッコは丈夫で美しく、ヒトにもよく慣れるため各地の水族館で飼育展示されています。

非常に長寿であることも知られ、フランスのナンシー水族館では近縁のロクセンヤッコが40年も飼育されたことがあります(アメリカ・リーフビルダーズの記事:https://reefbuilders.com/2012/08/27/sixbar-angelfish-nancy)より。

以前飼育していたサザナミヤッコ(撮影:椎名まさと)

一般家庭の水槽でも飼育されることがありますが、成魚は最低でも幅120センチ以上の水槽で飼育する必要があります。そのため長期飼育できる環境を整える必要があるといえます。もちろん、大きくなって飼えなくなったからといって、海に放流してはいけません。

食用魚としてのサザナミヤッコ

サザナミヤッコ(鹿児島県産)の刺身。美味。(撮影:椎名まさと)

サザナミヤッコはアクアリストに人気がある魚ですが、沖縄では食用魚でもあります。海藻類や付着藻類を食べているため、内臓のにおいは強いのですが、身はこのように白身で美味しいものです。

基本的には琉球列島で漁獲されることが多いのですが、この個体は鹿児島県の本土沿岸で漁獲されたもので、本土でもまれに水揚げされるようです。九州の甘い醤油がよくマッチしていました。

このほか沖縄ではロクセンヤッコという近縁種もおり、この種も食用となっています。沖縄ではチョウチョウウオ科・キンチャクダイ科ともに地方名は「かーさー」です。

サザナミヤッコとわたしたち

サザナミヤッコは食用としても観賞魚としても有用な魚で、わたしたちとかかわりが深い魚です。

九州以北ではなかなか水揚げされているところは見られませんが、見かけたら食してもよいでしょう。

(サカナトライター:椎名まさと)

1

2

  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
椎名まさと

魚類の採集も飼育も食することも大好きな30代。関東地方に居住していますが過去様々な場所に居住。特に好きな魚はウツボ科、カエルウオ族、ハゼ科、スズメダイ科、テンジクダイ科、ナマズ類。研究テーマは魚類耳石と底曳網漁業。

  1. コショウダイの仲間<コロダイ>の名前の由来や分類 <オシャレコショウダイ>との見分け方とは

  2. 「めっき」とも呼ばれる<ギンガメアジ>の生態 他のギンガメアジ属の魚との見分け方とは

  3. 小さな皇帝<イトフエフキ> 英名の由来にもなった「トゲ」や他のフエフキダイの仲間との見分け方を解説

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP