サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

楽しむ

プレコって知ってる?<可愛いプレコを日常に>【私の好きなサカナたち】

Web『サカナト』には様々な水生生物好きのライター(執筆者)が所属しています。そんなライターの皆さんが特に好きなサカナ・水生生物について自由闊達に語らう企画「私の好きなサカナたち」。今回はサカナトライタープレコ暮らしさんによる「私の好きなサカナたち」をお届けします。

プレコという魚をご存じでしょうか? 「知ってる人は知ってるけど、世間的にはまだまだマイナーな魚」といった感じでしょうか。このプレコという魚、実はとっても可愛い魚なんです!

私はこの可愛すぎる生き物を皆さんに知って欲しくて、日々プレコPR活動に取り組んでいます。なんと、脱サラして世界初のプレコデザイナーとしてデビューしちゃいました!

プレコはどんな魚?

(提供:プレコ暮らし)

プレコはナマズ目ロリカリア科ヒポストムス亜科に属する魚を指します。正式にはプレコストムス(Plecostomus)という名称ですが、略して「プレコ」の呼称が定着しています。

プレコはアマゾン川など南米の川に住む淡水魚で、何と言っても見た目に大きな特徴がある不思議な魚です。

(提供:プレコ暮らし)

プレコは全身を硬い鱗で覆っており、鎧を纏った甲冑魚の様な姿をしています。その反面、目には可愛らしいハート型の瞳を持つギャップ萌えの一面も。

身体の下側に付く大きな口は吸盤の様な形状をしており、上でも下でも横にでも、どこにだって吸い付きます。

プレコの魅力って?

プレコは独特の体形を持つため、泳ぎ方や仕草がとっても可愛いです。でも、プレコの魅力はそれだけではありません。

(提供:プレコ暮らし)

プレコの属するナマズ目ロリカリア科ヒポストムス亜科は世界で約500種の大所帯です。各種のプレコは異なる形状や特徴を持つ約30属に分類されており、バリエーションがとても豊か。

大きさも成魚で5センチ程の種から1メートルを越えるものまで幅広い魚です。同じ種でも異なる模様の表現をしており、コレクション性が高いことも興味深い所です。

(提供:プレコ暮らし)

また、繁殖が比較的容易であることも魅力の一つです。プレコを飼っていると、産卵から孵化、稚魚から成魚までの成長を水槽内で観察することも可能です。

この様に魅力たっぷりのプレコ。アクアリウムを嗜む方は、プレコを苔取りなどの掃除役の魚として認識されているかもしれません。

だったらプレコは脇役? いいえ、主役です!

プレコを知って欲しい!

今回はマイナーな魚として紹介をしてきましたが、マニアの中ではとても好まれている魚です。世界中でプレコのブリードが積極的に取り組まれており、プレコ熱の高まりも感じます。

とは言え、「プレコを知ってますか?」と聞いて「知ってる」と答えられる方は少ない現状。私はこの可愛い魚を世に広めるため、SNS等で写真やイラストの拡散や、プレコグッズを製作・販売を行っています。

(提供:プレコ暮らし)

これからも「プレコが当たり前に居る社会」を目指し、日々プレコPR活動に精を出していきたいと思います。可愛いプレコを日常に♪

(サカナトライター・プレコ暮らし)

  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
プレコ暮らし

プレコ暮らし

可愛いプレコを日常に♪

世界初のプレコデザイナー「プレコ暮らし」。プレコはアマゾン川に暮らす熱帯魚。あまり知られていませんがプレコは実はとっても可愛い生き物なんです。400匹のプレコと共に暮らしながら、プレコを知ってもらうため日々PR活動中。ハンドメイド作家としてプレコグッズ製作も行っております。

  1. プレコって知ってる?<可愛いプレコを日常に>【私の好きなサカナたち】

  2. アクアリウムの救世主・プレコ どうしても汚れてしまう<水槽の掃除係>?

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP

「お誕ジョーズ2024」開催!

サカナブックス2周年記念イベント&テーマはやっぱり「サメ」!
詳細を見る