サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

アイゴは食用魚

厄介者として扱われることの多いアイゴですが、味の良い魚として有名で東南アジアではごく普通に食べられています。

日本の一部地域でも食用となり、特に沖縄のまーす煮に欠かせないカーエー(ゴマアイゴ)やアイゴの幼魚を使ったスクガラスは有名ではないでしょうか。

フィリピンのドライマーケット(提供:PhotoAC)

フィリピンのセブ島では魚介類の干物の製造が盛んであり、アイゴ科の魚を天日干しした「ダンギット」はお土産としても売られています。フィリピンでは魚の干物は油で揚げて食べる習慣があり、ダンギットも例外ではありません。油で揚げたダンギットはご飯とよく合い、朝ごはんに最適だそうです。

毒魚として敬遠されるだけでなく磯焼けの原因ともされるアイゴですが実は美味しい魚なのでした。磯焼けの原因を究明しつつ、アイゴが有効活用されることを祈るばかりです。

(サカナト編集部)

1

2

  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
サカナト編集部

サカナト編集部

サカナに特化したメディア

サカナに特化したメディア『サカナト』。本とWebで同時創刊。魚をはじめとした水生生物の多様な魅力を発信していきます。

  1. 沖縄の<アオリイカ>が持つ多彩な擬態パターンが判明 仲間と協調して敵を欺く?

  2. 世界初!沖縄美ら海水族館で稀少種<タスキサクラダイ>の展示開始 体の模様から命名

  3. 国産<キングサーモン>の完全養殖に初成功 稀にしか漁獲されないサケ科の大型種

関連記事

PAGE TOP