潮干狩りシーズンの今、有毒魚として危険視されるアカエイ。本種は日本各地に生息する魚で、エイ類の中では最も身近な存在と言えるかもしれません。
そんなアカエイですが、近年、増加傾向にあり食害を引き起こす魚としても注視されているようです。
アカエイとは
アカエイはトビエイ目アカエイ科アカエイ属の板鰓類。本種は日本各地の浅海からやや深場の砂地に生息し、時に汽水域に出現することもあるようです。
体は著しく縦偏し背面は茶褐色、腹面は白色に黄色の縁取りがあることが特徴。沿岸のエイ類で最も普通に見られる魚です。
アカエイは定置網や釣り、底引き網など様々な漁で漁獲されることに加え、尾部に有毒の棘を備えることから、漁業関係者や釣り人からは危険視されることも。
アカエイの主食は二枚貝ではない?
近年、一部地域ではアカエイが増加傾向にあり、アカエイは肉食性であることから本種による食害が懸念されているようです。しかし、肉食性であるものの、二枚貝のみを食べる訳ではなく小型魚、甲殻類、多毛類など多くの水生生物を捕食することが知られています。
アカエイによる食害の研究・調査は各地で行われており、本種がアサリをはじめとする二枚貝を捕食することは確かであるものの、甲殻類を好んで食べるようです。むしろ、同じくトビエイ目に属するナルトビエイのほうが二枚貝を好む傾向があるとされています。ナルトビエイもアカエイ同様に増加傾向にあり、本種による食害が懸念されています。
エイ類による食害は各地で調査されているものの、実態は不明であるため今後も研究を続けていく必要があると言えるでしょう。
参考:(汽水域に設置された小型定置網内におけるアカエイの餌選択性)
参考:(水温下降期の有明海におけるアカエイの漁獲分布と食性)
参考:(斐伊川水系における水産有用二枚貝に対するアカエイの捕食特性)
1
2