サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

知る

驚きの防御ワザを持つ無脊椎動物<ナマコ> のんびり屋さんに見えて実は賢く生きている

海に生きるのんびり屋さんなナマコ。食用としても広く知られていますが、その体の仕組みや生態はあまり知られていないかもしれません。

ナマコ特有の生き方を“のんびり”と紹介していきます。

ナマコの生態

ナマコは棘皮動物門ナマコ網楯手目マナマコ科に分類されます。ウニやヒトデの仲間で、脊椎がない無脊椎動物です。

世界には約1500種。日本で約200種、その中で食用とされるのは約30種…と、多くの種類が存在しています。

ニセクロナマコ(提供:PhotoAC)

外側に棘を持ち、約3年で10〜15センチ程に成長。海底を這って砂や泥を口に含み間にある有機物やバクテリアを栄養として食します。

浅い海域から深海まで幅広く生息し、砂泥底や岩礁を這うものや浮遊性のものなど様々な環境に応じて存在しています。

毎分1〜10センチしか進まない“のんびり屋さん”ですが、寿命は5〜10年。どうやって生き延びるのか不思議になってしまいます……。

ナマコの体と防御ワザ

スジオテンジクダイとクロナマコ(提供:PhotoAC)

ナマコの体は90〜95%が「水」です。目や耳、血管や心臓もありません。皮膚の神経で光を感じることが出来るので明るさは分かるのだとか。この体でどうやって海の中で生き延びるのか不思議に思いますよね。

実はナマコの体内にはホロスリンという物質があり、この物質が魚にとって毒となるので、捕食されないそう。

さらに、ナマコに刺激を与えると肛門から白い糸状の組織を吐き出します。これを「キュビエ器官」といいます。キュビエ器官は魚のエラに絡みついて呼吸を止めたり、体表にねばねばとまとわりつき行動を封じるといったナマコ特有の防御ワザなのです。

マナマコ(提供:PhotoAC)

マナマコなどキュビエ器官を持たないナマコもおり、それらは腸管を肛門や口から放出し身を守ります。ナマコは再生能力にも長けているため、約3ヶ月で腸は元通り。もし体が切られてもトカゲの尻尾のように再生するのです。

ただのんびりしているだけでなく、ちゃんと生きる術を身につけていたのですね。

1

2

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP

「お誕ジョーズ2024」開催!

サカナブックス2周年記念イベント&テーマはやっぱり「サメ」!
詳細を見る