サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

学名が変わることも

世界共通の名称であり、安定しているべき魚の学名ですが、実際は結構変わったり、研究者により使われる学名が異なっていたりするのは困ったところといえます。

特に多いのは属が変更となり属学名が変更となるケースです。例えば、マハタなどはかつてEpinephelus属に含まれていましたが、そこからHyporthodus属に移されました。そのため学名はEpinephelus septemfasciatusから、Hyporthdus septemfasciatusに変更になっています。

学名には先取権というルールが存在し、またひとつの種に与えられる学名はひとつでなければなりません。同じ種に後からつけられた学名は、ジュニアシノニム(新参同物異名)となり有効でない名称となってしまいます。

ヒメジ科のヒメジはかつて「ファウナ・ヤポニカ」でおなじみのテンミンクとシュレーゲルによるUpeneus bensasiという学名がながらく使われていました。

しかし1993年にはアメリカ ビショップ博物館のランドールらにより、1782年にオランダのホッタインが記載したUpeneus japonicusという学名がUpeneus bensasiのシニアシノニム(古参同物異名)とされ、以降ヒメジの学名はUpeneus japonicusとされています。

ほかの動物と同じ学名を使うのはダメ

またほかの動物のものと同じ学名を使うこともできません。例えばキビレフエダイという魚は香港から新属新種としてTangia carnolabrumという学名で報告されましたが、のちにTangiaなる属学名はすでに昆虫の属学名で使用されていたために、属学名が変更され、Lipocheilus carnolabrumという学名になりました。

キビレフエダイは属学名が変更になった(提供:椎名まさと)

そして、属名・種名の同じ組み合わせを複数の異なる種で使用することもできません。

例えばチョウチョウウオ科のテンツキチョウチョウウオ属Parachaetodonに含まれる唯一の種、テンツキチョウチョウウオの学名はParachaetodon ocellatusとなっています。1831年にキュヴィエにより記載されたものですが、当初はPlatax ocellatus、すなわち、ツバメウオ属の一種とされていたものがのちにテンツキチョウチョウウオ属とされました。

しかしながら近年この種をチョウチョウウオ属に含められる可能性があるとされ、その場合はChaetodon ocellatusになる、と思いきやこの属と種の組み合わせはすでに大西洋産のチョウチョウウオの学名として使用されているので、テンツキチョウチョウウオには使えません。

その場合ブリーカーにより1850年に記載されたものの、のちにテンツキチョウチョウウオの異名とされ消えたChaetodon oligacanthusが復活し、テンツキチョウチョウウオの学名となるようです。

1

2

3
  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
椎名まさと

魚類の採集も飼育も食することも大好きな30代。関東地方に居住していますが過去様々な場所に居住。特に好きな魚はウツボ科、カエルウオ族、ハゼ科、スズメダイ科、テンジクダイ科、ナマズ類。研究テーマは魚類耳石と底曳網漁業。

  1. <青白い縦帯があるフエダイの仲間>の見分け方 釣りでも出会える重要食用魚?

  2. 魚好きの筆者が念願の<ユカタハタ>に出会った話 鮮やかな赤色に青い斑点の美しい模様が特徴?

  3. 巳年に振り返るウミヘビ科の魚<モヨウモンガラドオシ>との思い出 飼育はなかなか難しい

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP