サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

タカアシガニを食べる

タカアシガニは「深海魚のまち」静岡県沼津市戸田でよく食されているカニです。戸田ではタカアシガニの料理を出してくれるお店が多くあり、漁獲されたタカアシガニを生かしておくためのイケスも置いてあります。

漁獲されたタカアシガニのイケス。静岡県戸田(撮影:椎名まさと)

また、一部の漁協や漁業者ではタカアシガニの通販も行っていますので、興味があれば購入するのもよいでしょう。同地においてはタカアシガニの資源管理が行われており、稚ガニの放流も行われています。

食味のほうはズワイガニなどと比べるとやや水っぽいものの、美味しいカニです。

タカアシガニと深海魚シャチブリの鍋(撮影:椎名まさと)

食べ方についてもズワイガニなどとほぼ変わらず、鍋ものにしたり茹でるなどして食べます。

甲は大きく普通の鍋に入りきらないこともありますが、カニミソも美味しいとされています。なお筆者が入手したタカアシガニは小ぶりのものでしたが、それでもハサミや脚は大きく、鍋に入れるのも一苦労。ですが、とても美味でした。

水族館の人気者としての一面も

近年深海魚、深海生物が人気で、多くの水族館で深海生物の飼育展示が行われています。

その中でもこのタカアシガニは大型になりますので水槽も大型のもの、低水温の環境を準備する必要があります。しかし、それらの飼育環境さえ整えてあげれば飼育は容易で、深海生物を飼育展示している水族館ではほぼ確実にその姿を見ることができるカニといえるでしょう。

深海水槽であまり動かずじっとしていたり、あるいはよく歩いたりとさまざまな素顔を見せてくれる、人気の生き物です。

水族館で飼育されているタカアシガニ(撮影:椎名まさと)

基本的にタカアシガニのみが飼育されるということはなく、ツボダイやユメカサゴ、サギフエなど同じように水深200メートルほどの「深海の入り口」の魚や無脊椎動物と一緒に飼育されていることが多いです。

みなさんもぜひ水族館へタカアシガニを探しに、静岡県戸田へタカアシガニを食べに行ってみてください。

(サカナトライター・椎名まさと)

参考文献

三宅貞祥(1983)、原色大型甲殻類図鑑(II)、保育社

1

2

  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
椎名まさと

魚類の採集も飼育も食することも大好きな30代。関東地方に居住していますが過去様々な場所に居住。特に好きな魚はウツボ科、カエルウオ族、ハゼ科、スズメダイ科、テンジクダイ科、ナマズ類。研究テーマは魚類耳石と底曳網漁業。

  1. キス科とは似ても似つかない<メギス>ってどんな魚? 「めぎす」とも呼ばれる<ニギス>との違い

  2. 最大1.8mの巨大魚<ユメタチモドキ>を食べてみた タチウオの仲間だけど尾びれアリ?

  3. 人生で一度は食べたかった魚<サツオミシマ>を入手 10年切望した魚の味とは?【いいさかなの日】

関連記事

PAGE TOP