サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

実は美味しいフジツボ

大きな損害をもたらすフジツボですが、一方で一部の種類は食用とされています。

最も有名なのでミネフジツボ(峰富士壺)と呼ばれる種。名前は峰のように高く育つことが由来だそうです。その名の通り、大きさは50センチ前後とフジツボの中では大きく食用に向いていると言えます。

甲殻類というだけあり、エビやカニに近い風味を持ちながら、ウニのような濃厚な味わいが特徴。主な産地として青森県が知られており、現在養殖も行われています。

かつては珍味として扱われていたフジツボも、現在は比較的見られる食材となりました。価格が非常に高いもののフジツボでしか味わえない風味があるので、見かけた際には一度試してみてはいかがでしょうか。

(サカナト編集部)

1

2

  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
サカナト編集部

サカナト編集部

サカナに特化したメディア

サカナに特化したメディア『サカナト』。本とWebで同時創刊。魚をはじめとした水生生物の多様な魅力を発信していきます。

  1. 沖縄の<アオリイカ>が持つ多彩な擬態パターンが判明 仲間と協調して敵を欺く?

  2. 世界初!沖縄美ら海水族館で稀少種<タスキサクラダイ>の展示開始 体の模様から命名

  3. 国産<キングサーモン>の完全養殖に初成功 稀にしか漁獲されないサケ科の大型種

関連記事

PAGE TOP