サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

SFの醍醐味

こうした未来の乗り物や描写こそまさにSFと言えますが、私の思うSFの醍醐味とはこうした創作物から実際に未来予測や考察を行うことができるという点です。

本作の中で、主人公であるアロナクス教授が「ラッコという生き物は近い将来絶滅してしまうだろう」と考察するシーンが出てきます。

ラッコ(提供:PhotoAC)

皆さんもお気づきの通り、この考察は現実とそうかけ離れてはいません。実際には人々の努力によりラッコは徐々に個体数を増やしていますが、もう少し遅れていたらアロナクス教授の言う通り、ラッコは本当に絶滅していたかもしれません。

ネタバレ回避のため多くは触れませんが、ここまでの説明の通り、ノーチラス号のような“未来の乗り物”も今は存在しますし、人種問題や戦争などの考え方も非常に先駆的です。100年以上前の小説を通して海洋環境の在り方や、それらに対する人々の在り方も見つめ直すことができるのです。

SFを通して未来を考える

『海底二万里』に限らずSF作品のすごいところは、こうした未来予測を行い、この先に待ち受けるであろう危機をどう乗り越えるかを考察できること、また様々な価値観・可能性を広げられることだと思います。

作者が本気で考えたSF考証と、そのSFが現実となった場合の価値観の変化・時代の変わり方、これらの考察力は凄まじいものがあります。

ただの創作物と侮るなかれ、全サカナ好きを虜にし、多くの人々の教科書にも成り得る『海底二万里』をぜひ一度手に取ってみてください。

(サカナトライター:みのり)

1

2

  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
みのり

みのり

センス・オブ・ワンダーを大切に

水族館に関するお話やフィールドワーク体験の記事を中心に、自然環境の素晴らしさやそれらを取り巻く文化的なお話もお伝えしていきます。

  1. 身近な河川<相模川>の歴史や環境を調べてみた 水辺の自然史を調査することは面白い?

  2. 大学に生きている化石<シーラカンス>がやってきた? 希少だからこその落とし穴とは

  3. 幻の古代魚<シーラカンス>発見と展示の歴史 捕獲に尽力した魚類学者と映画監督

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP