サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

楽しむ

台湾の都市型水族館<Xpark>に行ってみた 小さくてぷにぷにの<タピオカクラゲ>?

水族館が好きで、日本全国の施設に足を運ぶ筆者。昨年は国内の様々な水族館のほか、海外の水族館も訪問しました。

2024年2月に訪れたのは、台湾・桃園市にある都市型水族館「Xpark。展示がとても印象的だったので、その様子をレポートします。

YOUは何しに台湾へ?

今回の台湾旅の目的は、美味しいものを食べて、可愛い雑貨を買って、元気をチャージすること。Xparkに行くのはあくまでおまけでした。

台湾らしい景色を観光(撮影:moka)

実は、台湾には以前から行きたいと考える水族館があるのです。それが、台湾国立海洋生物博物館

規模が大きく、世界的にも有名な水族館で、ずっと行ってみたいと思っているのですが、今回は台湾の北にある台北旅行。台湾国立海洋生物博物館のある屏東県は台湾最南端の県で、台北からだと距離があります。しかも1人ということで、今回は断念しました……(絶対リベンジします)。

ですが、水族館好きの私。他にも水族館はないかと調べてみると、あの「横浜・八景島シーパラダイス」がプロデュースしている水族館が台北にあるのを発見! それが、台湾・桃園市のXparkです。

日本の水族館が海外で水族館を作るってどんな感じだろうと興味津々。空港から近いこともあって、便利だったのでウッキウキで出発しました。

いざ、Xparkへ!

Xparkは、大型のアウトレットモールの中に併設されています。最寄駅に着いた時点では、「本当にここに水族館があるのか……?」と疑ってしまうほど、ほとんどの人が買い物目当てのお客さんでした。

不安な気持ちになりつつも、人の流れに沿って水族館を目指します。

Xparkの入り口(撮影:moka)

そしてやってきました、Xpark!

入り口はセブンイレブンの隣。現代的な都市型水族館という雰囲気です。

Xparkの入り口(撮影:moka/撮影場所:Xpark)

チケットを買っていざ入館!

入り口を少し進むと、早速鮮やかな水槽に見惚れてしまいました。私の好きな魚、クダゴンベ。ちょこんと鎮座する姿に旅の疲れも癒されます。

鮮やかな水槽とクダゴンベ(撮影:moka/撮影場所:Xpark)

水槽も透明感抜群で、鱗のキラキラした感じが直で目に入ってきます。

それはまるで“直射魚光”とでも表したいほどに眩しい姿でした。水槽をじっと見てしまいます。

ヒメツバメウオ(撮影:moka/撮影場所:Xpark)

水族館でお馴染みのチンアナゴニシキアナゴもいました。日本でも人気の魚たちですが、台湾のお客さんにもやはり人気でした。

チンアナゴ水槽(撮影:moka/撮影場所:Xpark)

水族館の目玉・大水槽は?

順路を進んでいくと大きな水槽が登場!

そこは、一面の青。そして、それをじっと眺める人たちの姿……。私にとって水族館で特に好きな光景が、台湾にもありました。

大水槽(撮影:moka/撮影場所:Xpark)

この水槽を見ると、初めて来たはずなのになぜか「懐かしさ」を感じました。

日本の水族館がプロデュースしていることが分かるような感じと言えば伝わるでしょうか?

大水槽のサメ(撮影:moka/撮影場所:Xpark)

筆者の経験上、海外の水族館には大きな水槽があるものの、入っている生き物のサイズや数などバランスがあまり合ってないなと感じることが多いのですが、この水槽を見たときにはその違和感がありませんでした。

海は広いので、実際は綺麗に生き物が揃う瞬間はそうそうない。そのようなことを考えると、日本の水族館展示は海の中の綺麗な瞬間を切り取ったような特徴があると思います。

この大水槽は、まさに海の中の綺麗な瞬間を切り取って展示している、日本の水族館の雰囲気を感じ取れました。

空間演出が素敵な展示の数々

順路をさらに進んでいくと、「珊瑚潜行」の文字が見えてきました。

この広い空間は、日本の水族館でもあまり見たことがないかもしれません。

珊瑚潜行(撮影:moka/撮影場所:Xpark)

床には映像が映し出されていて、空間一帯が珊瑚礁のよう。座って見ている人も何人かいました。

他にも、クマノミやサクラダイの展示もあります。

クマノミとイソギンチャク(撮影:moka/撮影場所:Xpark)

岩の間に挟まるサクラダイは、日本の水族館でもよく見かける光景ですね。

サクラダイ(撮影:moka/撮影場所:Xpark)

写真映えなどが考慮されている一方、自然環境をしっかりと表現した展示の上で成り立っているのが心地よく、展示自体にも見応えがあります。

台湾にある他の水族館には行ったことがないので、台湾の人たちにとっての水族館のイメージとXparkの展示にどのくらいの違いがあるのかは分からないのですが、本当に海の中を切り取ってきたような素敵な展示が続きます。

一番印象に残った深海エリア「深海尋秘」

特に印象的だったのが、「深海尋秘」という深海エリアです。

全体の中でも一番印象に残ったのですが、壁が光っている演出がロマンチックで神秘的な空間でした。

深海尋秘(撮影:moka/撮影場所:Xpark)

他にもアーチ型の水槽などがあり、日本の水族館のありとあらゆる展示・演出をひとまとめにして見せつけられている感じがして楽しかったです。

アーチ型の水槽(撮影:moka/撮影場所:Xpark)

ちなみに館内では、世界的作曲家・久石譲さんの書き下ろし楽曲が使用されています。

1

2 3

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP

書籍『水族館人2 情熱と未来をめぐる15のストーリー』予約受付中!

様々な形で水族館に関わる「人」たちが、それぞれの情熱と未来を語り下ろす。
詳細はこちら