サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

知る

瀬戸内海で捕れる勇ましい見た目の「セトダイ」 別名は「タモリ」?

主に瀬戸内海で捕獲される海水魚「セトダイ」は、勇ましい雰囲気の見た目が印象的な魚です。一部の地域では「タモリ」という別名で呼ばれているのだそう。

この記事では、セトダイの特徴や生態、タモリと呼ばれている理由などについて解説します。

内海に分布するセトダイ

セトダイはスズキ目スズキ亜目に属する海水魚で、日本では瀬戸内海や有明海など内海に分布しています。セトダイという名称は、この魚が主に瀬戸内海で捕獲されることに由来しているといわれています。

セトダイ(提供:PhotoAC)

セトダイの体長は通常30センチから50センチ程度。岩礁やサンゴ礁の近くなど比較的浅い海域に生息しています。

体色は茶色や褐色であることが多く、体表には縦に太い縞模様が走っているのが特徴的です。

名前の由来は「平知盛」

セトダイは兵庫県や岡山県、広島県など瀬戸内海周辺の一部の地域において「タモリ」という別名で呼ばれています。

実はこの「タモリ」という呼称は、セトダイの外見上の特徴に由来しています。その特徴とは、グッと盛り上がった頭部やひれ部分に見られるトゲトゲの突起部分、そして、硬く頑丈なうろこに覆われた体表などです。

平知盛像(提供:PhotoAC)

その姿がまるで“鎧をまとった武士”のように勇ましく見えるため、かつては武将・平知盛(たいらのとももり)の生まれ変わりとして「トモモリ」と呼ばれていたのだといいます。やがて時が経つにつれ、「トモモリ」が転じて「タモリ」と呼ばれるようになったのだそう。

ヘイケガニ」や「ミノカサゴ」などをはじめ、平家にちなんだ名前を持つ生き物は意外なほど多いものです。強そうな外見を持つ生物に武将の名をつける感性は、いかにも日本人らしくて面白いですね。

食用としてのセトダイ

強そうな見た目が印象的なセトダイですが、食べてみると非常に美味しい魚でもあります。

ただ、セトダイは瀬戸内海以外の地域ではほとんど市場に出回らないため、いまだその美味しさを知らない人も多いのだそう。知る人ぞ知る地元の味わいといえそうですね。

セトダイの煮付け(提供:PhotoAC)

セトダイは白身魚で、身は淡白ながらも旨味があり、歯ごたえのある食感が癖になるといわれています。

甘辛く煮付けると淡白な身に味がしみ込んで美味しいと評判ですが、他にも刺身や塩焼きなど、さまざまな調理法で楽しめます。機会があったら、ぜひ味わってみてくださいね。

(サカナトライター:糸野旬)

  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
糸野旬

お魚好きなフリーライター。学生時代は生物学を専攻していました。水生生物たちの神秘的で奥深い魅力について、心を込めてお伝えします。

  1. 黒い斑点が名前の由来<コショウダイ>の生態 味はマダイに似てる!?

  2. 瀬戸内海で捕れる勇ましい見た目の「セトダイ」 別名は「タモリ」?

  3. キラキラ輝く体色が美しい<カスミアジ> ダイビングや釣りで人気&食べても美味しいアジの仲間!

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP