サカナをもっと好きになる

キーワードから探す

トウヨシノボリおよびその近縁種 Rhinogobius sp. OR

ハゼ科ヨシノボリ属は分類学的に混乱の極みにあります。

従来「トウヨシノボリ」と呼ばれたものも複数種いるようで、背鰭の形状や細かい斑紋、色彩などに違いが見られます。従来から関東にいたタイプのもののほか、近年はやはりアユの放流に伴い琵琶湖由来と思われるものも見られるようです。

トウヨシノボリ(撮影:椎名雅人)

水槽に入れた直後は突然死することもありますが、慣れれば丈夫で飼育しやすいです。ただ、他の魚の鰭をかじったりすることもあります。孵化した稚魚は一度海に下り、その後遡上する両側回遊性の魚ですが、海に降りず内陸の河川や湖沼で一生をすごすものもいます。

シマヨシノボリ Rhinogobius nagoyae

頭部に赤い線が入るヨシノボリ属の魚・シマヨシノボリ

シマヨシノボリ(撮影:椎名雅人)

日本の広い範囲に分布し、流れのゆるやかな下流から中流に生息していますが、大規模な河川よりは小河川のほうに多い印象があります。卵を持っている雌は腹部が青くなります。

卵を持っているシマヨシノボリ(撮影:椎名雅人)

水槽に入れた直後は突然死亡する個体もいますが、本来は丈夫な魚です。河川の淡水域で産卵し、孵化した稚魚は一度海に下り、その後遡上する両側回遊性の魚です。

ヌマチチブ Tridentiger brevispinis

ハゼ科チチブ属の淡水魚・ヌマチチブ。日本各地の河川に見られ、関東では他の一部のハゼとともに「ダボハゼ」と呼ばれるもので、古くからお馴染みでした。

ヌマチチブ(撮影:椎名雅人)

頭部に青白い斑点があるなど綺麗なのですが、チチブ属は比較的気が荒く、他の魚をいじめることもあります。そのためあまり飼育はおすすめしません。地方によっては小型個体を食用にすることもあります。

ウキゴリ Gymnogobius urotaenia

ウキゴリはハゼ科ウキゴリ属の魚で、日本の広い範囲の河川に生息しています。第1背鰭の後方に大きな黒色斑があるのが特徴です。

ウキゴリ(撮影:椎名雅人)

産卵は河川で行いますが、孵化した仔魚は一度海に降りたのち河川を遡上する両側回遊魚ですが、個体群によっては一生を淡水域で過ごします。

飼育は容易ですが最初のうちはなかなか配合飼料を口にしないことがあります。全長10センチほど。

スミウキゴリ Gymnogobius petschiliensis

スミウキゴリはウキゴリ同様に両側回遊魚ですが、河川の下流に多く見られウキゴリよりも海に近いところに多いイメージがあります。

飼育自体はウキゴリと大きく変わりませんが、採集した場所によっては飼育水に人工海水を加え、汽水で飼育したほうがいいかもしれません。

スミウキゴリ(幼魚)(撮影:椎名雅人)

写真の個体は、マハゼが生息しているような河口付近の場所で採集した幼魚の個体です。

淡水魚を観察してみよう

野生の淡水魚を観察すると、それぞれに多様な個性を見出すことができます。また、どのような環境にどのような淡水魚が生息しているかなどを知れる機会にもなります。

採集の際には安全に気を付け、乱獲や採集規制に注意しましょう。また、一度飼育し始めた魚は絶対に放流せず、責任を持って最後まで飼育しましょう。

安全やマナーに配慮し採集・観察を行い、淡水魚たちの生活を覗いてみてください。

(サカナトライター:椎名まさと)

1 2

3

  • この記事の執筆者
  • 執筆者の新着記事
椎名まさと

魚類の採集も飼育も食することも大好きな30代。関東地方に居住していますが過去様々な場所に居住。特に好きな魚はウツボ科、カエルウオ族、ハゼ科、スズメダイ科、テンジクダイ科、ナマズ類。研究テーマは魚類耳石と底曳網漁業。

  1. 採集した魚を飼いたい!<日本淡水魚>の飼育には何が必要? 飼育に必要な設備や心構えを解説

  2. 関東地方の河川で採集できる淡水魚20選! それぞれの特徴や飼育のポイントも解説

  3. 淡水魚採集の初心者必見<ガサガサ>で注意すべきこと7点 安全やマナーに配慮し楽しく観察しよう!

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

関連記事

PAGE TOP