スーパーに行くとカジキの切り身を度々見かけますが、この魚にもいくつか種類があるのをご存じでしょうか。この記事ではカジキやカジキ漁についてご紹介します。
カジキマグロという魚はいない?
よく「カジキマグロ」という名前を耳にしますが、実はこのような名前の魚は存在せず、あくまでもカジキ類の総称として用いられる名前です。
カジキ類にはメカジキ科とマカジキ科の魚が含まれ、いずれもマグロ(サバ科)とは異なるグループ。カジキ類の特徴と言えば著しく突出した上顎でしょう。この部分を吻(ふん)と呼び、捕食する際に振り回して魚を気絶させるようです。
カジキの名前は舵木と呼ばれる舵をとるための木をも貫いてしまうことから舵木通しと呼ばれ、それが省略された結果カジキと呼ばれるようになったと言われています。
食用になるカジキは何種類?
実際、カジキとして広く流通する魚はメカジキという魚。メカジキは表層から深場に生息する大型魚で、大きいもので吻を含めた全長は4.5メートル、重さは400キロにもなるとか。メカジキの尖った吻は非常に特徴的で、英名ではSword fishと言われている他、種小名のgladiusはローマで使われていた刀剣を意味する単語が使わています。
本種は世界的に分布する回遊魚で、日本でも各地で漁獲があり、延縄や突きん棒漁と呼ばれている伝統的な漁法で漁獲されます。ムニエルやフライで食されることの多い魚ですが、鮮度の良いものは刺身で食べても絶品です。また現生するメカジキの仲間は本種のみが知られているようです。
マカジキはメカジキとは異なりマカジキ科に属する大型魚で、カジキ類の中でも高級魚として知られています。メカジキ同様に延縄や突棒で漁獲があり、刺身などで食べられているようです。メカジキ科に属する魚は他にもフウライカジキ、バショウカジキ、クロカジキ、シロカジキが知られており、いずれも大型の回遊魚。種によっては食用になり、バショウカジキは泳ぐスピードが非常に早いことで知られています。
江戸時代から続く突きん棒とは
カジキ類は主に延縄漁と呼ばれる漁で獲られることが多いですが、突きん棒漁と呼ばれる江戸時代から続く伝統的な漁で漁獲されることもあります。これはカジキやマグロ等の大型魚を漁獲する方法の1つであり、東北や富山湾ではメカジキを狙った突きん棒漁が行われています。
突きん棒漁は至ってシンプルですが、張り台と突き台の連携が重要な漁法。1人が見張り台に立ち目視で魚を探し、魚を見つけたらすぐに船を走らせ、船首から突出した突き台に立つ人が銛で魚を突くといったものです。目視で魚を探すため、気力はもちろんのこと勘も重要だといいます。
カジキは大衆魚でありながら、その漁獲方法まではあまり知られていません。江戸時代から続く突きん棒漁、一度でいいから見てみたいですね。
(サカナト編集部)